

冬期は,水遣りの必要が余りないが,この処,気温の高い日が多く,毎日水遣りをしているので,庭に出ることも多くなった。昨年の秋に植え付けたチューリップ,ヒヤシンス,アイリス,水仙など,蕾が出かかっている。早く咲くものから,球根を植えたので,もう少しで開花しそうなものもある。水色の「ミニアイリス」は,かなり咲いている。他の球根も,もう少しだ。


春の花,ビオラ,パンジーは,今年に入って,ずーと咲いている。花びらがフリルになっている「パンジー」,大きな花が咲く「パンジー」。


ビオラとパンジーの寄せ植え。少し,花らしいものが出てきた「おしゃれムスカリ」。このムスカリは,普通のムスカリと違って,フリルが付いている。もう少し伸びると,よく分かるのだが・・・。


「クリスマスローズ」も白やピンクの花が咲き始めた。蕾も沢山付いている。

昨年,球根を買った「寒咲クロッカス」,3色買ったが,黄色が咲き始めた。こぼれ種で,あちこちのプランタに飛んで行った「マラコイデス」も,やっと咲き始めた。


ご近所で戴いた「キンセンカ」も咲き始めた。

築庭になっている中庭には,「ヒマラヤユキノシタ」や「寒咲きあやめ」が沢山咲いている。白い椿は,もう少しになった。


庭の大木の「クロガネモチ」は赤い実を沢山付けていたが,ヒヨドリが来て,かなり実を啄んで少なくなった。でも,まだ沢山実が付いている。暖冬で,山に,ヒヨドリの餌が色々あるからだろう。
温室には,華やかに花を付けた「イースターパレード」。まるで,カーニバルみたいだ。毎年必ず咲いている。この黄色の「シンピジューム」は,姉が,農業科の学校で買って持って来てくれたもので,50年近くなるかな



黄緑色のシンピジューム,ピンクのシンピジューム。


今年の広島らん展で買った「セロジネ」が,お店の人が言った通り,綺麗に咲いた。「金のなる木」も満開。


ブロック塀から顔を覗かせている「木瓜」。前回のblogより,花の数が増えた。傍の「千両」は,赤い実が終わって淋しくなった。

花は,まだ,咲き始めだが,これからどんどん咲いてくるだろう。次は,蕾のヒヤシンスや水仙が咲くだろう。球根を植え付けるのは長期間で大変だったが,花が咲くこれからの時期は,庭に出る度に,花を見つけ,春の訪れを体感し,心が浮き立つ感じがする。


スポンサーサイト
トラックバック(0) |
yasumama なんて 素敵なんでしょう

次々 咲いてくれる 花々に心が なごみますね~~~。
テレビをみてると いろんな事が報道されて 心が痛みます。お花を見てれば 気持ちがやさしくなりそうです。
キンセンカ なんて 庭のアチコチに 咲いてたのに(田舎)今は公園でしか みれません。
我が家には 生協で買った名前をみにいかないと 分らない。何度も見るのに 覚えれません。
紫と白い小花が 沢山 咲いてて 見るたびに にっこりです・・

原爆資料館・広島城 等など 少しの間 閉館?卒業式も どうとか なんとも いえません。
私達も お稽古 行っても いいのかな~って 思ったり 最近は熱を計ってみたりです。
元気で 土曜 会えますように

yasumama さんへ
K.N


sa-sa

新型コロナウィルスの影響が拡がりを見せており、こちらでも集まりを自粛したりしています。昨日は急に全小中高の休校要請が発表されたりして混乱してますね。ウィルス検査が保険によって、現場のお医者さんの判断で、スムーズに受けられる体制に一刻も早くもっていって欲しいです。体調を崩しても、検査もしてもらえないために悪化している方が増えているみたいですから

sa-saさんへ
K.N


