


なかなか咲かないなと思っていた「グラジオラス」が咲き始めた。紫色のグラジオラスもあったのだけど,咲いたのは,赤と白だけ・・・何処へ行ったのかしら



先日,ホームセンターで,アンスリュウムを買った。赤い花が1つと,褐色の花が3・4本咲いている。店員さんが言うには,この褐色の花は,赤い色になります」って,ホントかしら


アンスリュウムの花色は色々あって,赤・ピンク・白・紫・褐色など。サトイモ科の熱帯産の非耐寒性多年草。強い日差しを嫌い,冬の寒さには弱いことから,室内で育てることが多く,花というより観葉植物として扱われているそうだ。花びらのように見える部分は「仏炎苞」と呼ばれる葉の一種で,本当の花は中央の棒状のものとさらに粒々の1つずつだそうだ。花が楽しめる観葉植物で生育期の5月~9月いっぱいは,戸外の明るい半日陰で,10月~4月いっぱいは室内の窓際の明るくて柔らかい光が当たる場所が言いそうだ。熱帯の植物なので寒さに非常に弱く,気温が10℃以下の環境では葉色が悪くなり落葉する。以前,アンスリュウムを買ったことがあるが,冬の寒さに負けて枯れてしまったので,今度はしっかり育てよう。
今年の6月頃,生協で,チアシードの苗を買って植えた。最初は20cm位だったが,どんどん大きくなり,7月頃は1m位になった。最近では,2m位になった。葉の色は暑さのため弱った感じになった。


葉っぱが多いので,夏の暑さに負けて萎れるので,鉢の下に受け皿を入れて腰水とした。それで8月の中旬頃,黄色い突起状のものが沢山出来て,段々大きくなり,2・3cm位の黄色い木の子になった。2・3日で木の子は枯れてしまった。


その後,暫くして,また黄色い突起状のものが芽生え,黄色いキノコになりつつある。

何ものなのか分からないので,ネットで調べてみた。薄茶色のしめじのようなキノコは雨上がりによく見かけるが,こんなのは初めて

本題のチアシードは,シソ科アキギリ属の1年草で,メキシコ中南部からグアテマラが原産の植物。アキギリ属には,サルビアやセージなどが含まれる。種子はパラグアイ,ボリビア,などの南米で,すりつぶしたりまたはそのままの形で食用とされている。チアといのは「油っぽい」という意味。1.7m程の高さまで育ち,葉の大きさは幅およそ4cm,長さ約6cm。花は紫色や白色で茎の先に房状に咲く。我が家のチアは,まだ蕾は付いていないが,いつ頃咲くのかしら


チアシードには,8種類の必須アミノ酸(イソロイシン、ロイシン、バリン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン)が含まれ,ω-3脂肪酸が豊富に含まれている。栄養価が高く,血流改善やコレステロール値の低下,アレルギー抑制など幅広い効果が期待されている。1年草で,5月に植えたら,12月には収穫出来るそうだ。

水に付けると10倍位に膨らむので,ダイエットにも良いとか・・・。


チアシードとブルーベリーのヨーグルト,チアシードのわかめスープ,チアシードとバナナのミルクスムージーなどの料理の例が出たいた。チアシードも買っているし,簡単そうなので,早速試してみよう

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
yasumama こんなに暑くても朝夕の2回のお水やり・・しっかり愛情を受け止めてくれているのですね。
前はマウスをあてると お花の名前とか でていたので 名前を知ることができていましたけど・・・。
田舎にいたときは 結構知ってましたが すっかり 忘れてしまって 悲しい事です。

私は近場の公園で 沢山の花々を眺めてるのですが・ちょびっとのベランダの植物・・この環境の悪さにもめげず けなげにも耐えてくれています。

チアシード 食感・いかがですか。
今頃はお勉強中かなって想像しています。

yasumamaさんへ
K.N


