


教室では,4月は「線の練習」から始まる。9月は「巻き手紙を送ろう」


10月は「風景をかこう」,11月は「人物を描こう」


私の知人は,2名。1人は近所でお世話になっている方,もう一人は私の元の職場の後輩。まず,高齢で今も現役で仕事をされている方の絵手紙。夫を見送られ,前回の絵手紙展では,その想いを絵手紙に書かれていた。今回は数点出品されていた。


多くの若い人に囲まれ,益々お元気でご活躍を!


もう1人の後輩。現在は退職され,講師に行かれている。スマートで行動的,おしゃれな方で,絵手紙にも個性がよく出ている。





講師の原年永先生の作品も2点展示されていた。


絵手紙の技法で描かれた,「一関張り」の籠も展示されていた。

隣の展示室で,同じく美術館の美術入門教室の「修了作品展」をしていたので,見ていると知人の作品があった。Hさんの友だちのkさんの作品を紹介。





講師の越智泰二先生の作品は,3点だったが,写真を撮っている私の影が写っていたので2点紹介する。「青海島・海景」,「ザクロ」


さらに,もう一つの展示室では,呉YWCA芸術・美術クラス作品展があったので,そちらも覗いた。





こちらの展示室は,県美展・市美展。瀬戸内大賞展の作品なども展示され,見応えがあった。講師の星加哲男先生の絵は,先日見た「呉歩の会」と同じものだったので,省略する。色々な画展を見ていると,いつも出品されている方の名前や絵の特徴なども,覚えた。何を描くか,どんな構図で,どう表現するかが大切だなと思った。でも,いざ自分が描いてみるとなかなかうまくいかないなと思った。現在,初めての50号に挑戦!うまく描けるかしら。

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
yasumama は~~~、さすがです。のんべんだらりと見ていてはなにも得るものはないですよね~。

だんだん 人さまの絵の特徴とかわかってくるとみていても感じ方が違って面白い?というか。
どこにでも足を運ばれる元気さ 情熱 何物にもかえがたいですね~。

今日はまた 修行の日ですね。1週間が早いです。さてさて 明日は・・・・・

今日のNHK朝ドラ・”あさ”には泣けました~。ずっと泣いてました。みんな思う事は同じですね~。

yasumamaさんへ
K.N


