


宮島の桟橋から歩いて左へ曲がり,土産物店などが並んだ狭い通りを歩いた。途中,「揚げもみじ」のお店があったので,揚げもみじセット(350円)を食べた。揚げたてですごく美味しかった。


そこから,真直ぐ厳島神社方面に歩いて行った。参道の途中の石の鳥居の辺りを過ぎ,宮島の鳥居が見える辺りでは,厳島神社に参拝する人の長蛇の列ができ,「最後尾」というプラカードを持った人がいた。


厳島神社に参拝する人を見ながら,左上を見上げると,千畳閣や五重塔が見えた。五重塔は,朱色が青い空に映えて,すごく美しい。


宝物館の所から,ロープウェイ乗り場という案内が出ている方向に進み,6月に食事に行った岩惣の前を通り,紅葉谷公園入口まで行った。


もみじの紅葉にはまだ早いが,紅葉谷公園をどんどん上がって行った。途中,茶店があって食事をしている人たちがいた。この先に,ロープウェイ乗り場がある。宮島へ来ても,弥山に登ることは殆ど無かったので,ロープウェイの待ち時間は1時間ということだったが,順番の整理券を貰って,紅葉谷の景色を眺めながら待つことにした。


12:50位にロープウェイの順番が来た。紅葉谷駅から8人乗りのロープウェイに乗るが,途中,榧谷駅で少し大きめのロープウェイに乗り換え,頂上の獅子岩駅まで行く。






獅子岩駅には,展望台もあって,宮島の周辺の島々がパノラマで見渡せる。




向かいに,新しく出来た弥山展望台が見えた。こちらまで徒歩で行くには,獅子岩駅より霊火堂まで20分,山頂まで30分かかるそうだ。下山のロープウェイの時間を考えると,無理だったので行かなかった。


獅子岩駅の2Fで,おでんやむすびを食べた。長男夫婦は,恋人の聖地という写真スポットで撮影していた。16:30頃には,獅子岩駅のロープウェイは長蛇の列ができ,40分位待ってやっと下りのロープウェイに乗れてやれやれだった。“下りのロープウェイは17:30で終了します。それ以降の方は,歩いて下山して下さい。”というアナンスが再三されていたが,私たちが下山する時でも,ロープウェイで上がっている人がいたが,その人たちは,無事下山出来たのかなと思った。紅葉谷駅で下車,来た道を通って,宮島桟橋まで歩いた。途中,長男は夕日に沈む鳥居の写真を写していた。すごく綺麗だった。

帰路は,渋滞もなくて,帰宅したのは19:30頃だった。夕食は,途中のスーパーで買った刺身の盛り合わせにした。写真を撮ってなかったので,その他の料理は何を作ったかな?忘れちゃった!宮島はすごい人出だったが,ロープウェイで獅子岩に行けたので良い思い出になった。これから紅葉の季節がくるが,錦秋の宮島はもっと綺麗なので,2人に見せてやりたいネ。

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
yasumama この季節、宮島、人気あるのですね。 何度行ってもたのしめます。


この間も話した事です。紅葉谷から 上るコースは もう よう登らんわ~~~と。降りる大聖院側は いいかなって。確実に気力 脚力の衰えをしみじみ感じてます。五重の塔、美しく 撮れていますね~~~。よいお天気で 何よりでした。
yasumamaさんへ
K.N



