

まずは,日本画から。モノトーンの雪景色の奈良県吉野の「金峯山寺」,「熊野那智神社」」。


すごく美味しそうな「葡萄」,可愛い「阿蘭陀獅子頭」


泥の中で咲く清らかな「蓮」,北イタリアのドロミテの「フネスの谷」。私も今度行ってみたいな。


90歳になられる私の大先輩方の絵「教会の回廊」,「牡丹」。かって,県美展で日本画大賞,奨励賞を受賞された事がある。その他,色んな公募展などで受賞されている。来年あたりは,個展を開かれるとか・・・。


上高地辺り?「石橋」,呉市の「早瀬の家並み」


油彩画は,「晩秋の里」,スペインのグラナダの「アルハンブラ宮殿」。私も3年前位に行ったことがあるが,素敵な所だった。


氷河の融解によって出来た湖で,欧州一の透明度の「フランス・アヌシー湖」,映画「東京家族」の撮影ロケが行われた「大崎上島」。


私のベルギーの絵「アントワープの市庁舎」,市庁舎前の広場には,町の名前の由来になった有名な銅像がある。ベルギーの南東部の人口500人程の小さな町で,食事とビールを楽しみ,たんぽぽのジャムを買った「小さな町デュルビュイ」


水彩画は,有名なベネチアの「運河巡り(ベニス)」,呉駅横の通路の「天井の万華鏡」(50号)


琵琶湖の水を京都市に流すために作られた水路である「琵琶湖疏水」,いくつかの国立公園や川がある雄大な眺めの「カナディアンロッキー」。


平清盛が切り開いた日招き伝説のある音戸の瀬戸に出来た新しい橋で,昨年,開通した「音戸第2大橋」,すごく変わった感じの「あじさい」


三次方面に行く途中で見える長閑な「賀茂北の田園」,紅葉は,もみじが有名だが,こちらは「桜の紅葉」


パステル画は,「「コスモス」,「秋の実り」。あの有名な「ドガの踊り子」などパステル画だそうだ。


鉛筆デッサンは,2点。「アル・パチーノ」,「ジャック・スパロウ」


垣之内千広先生の日本画「秋韻」。やはり,すごく印象的だった。(120号)

「むさしの会展」は,年1回の作品展で,知人や友だちが沢山見に来てくれた。これからも頑張らなくては・・・。11月5日(火)~10日(日)広島県立美術館で県民ギャラリーで「垣之内教室合同美術展」があり,1人1点ずつ出品することになっている。どの絵をだそうかな。ごく最近描き始めたオランダの風車の絵は,到底,間に合いそうにないけど・・・。

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
夢の世界にありがとうございました。
yasumama 日本画・油彩画・水彩画・パステル画/等の違いも教わり 一層興味深く 拝見させて 戴きました。ごめんなさいね。
で撮ったりして・・。キチンとカメラを持参すれば良かったと後悔致しました。
私にはいうべき言葉がみつかりません。 只唯 眺めさせていただくばかりです。
いろいろ ありがとうございます。
yasumamaさんへ
K.N
以前は,油彩画の人が多かったそうですが,高齢でやめられた方もいて,少なくなったです。その代わり,日本画,水彩画が多くなったそうです。日本画は,かなり大変そうですが,やはり重厚さがありますね。油彩画は,失敗しても,はがして描き直せるので,良いです。
しかし,なかなか乾かなくて,時間を置いて乾かして,塗り直さないと,色が混ざって綺麗に塗れません。どの絵もそれぞれ,難しさがあって,やればやる程,奥深さがあります。太極拳も同じかしら・・・。良いかなと思っても,先生からすると,直したい所が沢山あるようですね。
美術館まで来て頂いて,私の拙い絵を見て頂きありがとうございました。
yasumama 日本画・油彩画・水彩画・パステル画/等の違いも教わり 一層興味深く 拝見させて 戴きました。ごめんなさいね。



いろいろ ありがとうございます。

yasumamaさんへ
K.N


