


やはり,つばき橋の所で通行止めになっていたので引き返し,川尻のさざなみスカイラインから行く事にした。こちらも崖崩れで3ヵ所一方通行になっていたがそれでも通れたので良かった。頂上に着いて,野呂山高原ロッジに車を停めた。ロッジには“渇水のため,入浴は出来ないのでご協力を!”という貼り紙があった。今年の夏は猛暑でしかも殆ど雨が降らなかったので渇水というのも納得できた。

氷池の方へ歩いて行ったが,途中の公衆トイレも使用禁止になっていた。それにさらに驚いた事に,7月の初めに姉と来た時は水が沢山あったのに,干上がっていて池の底はひび割れ状態だった。


池にしっかりと水があった時は,鳥も魚も睡蓮も活き活きしていたが,今は池の僅かな水溜まりに鳥も睡蓮も寄せ合うようにしていた。睡蓮は殆どが干上がっていた。魚たちはどこへ行ったのだろう。そんな中でも,雑草は生い茂り,「ラクウショウ」の木も元気にあちこちに根を出し,逞しく成長していた。



そこから歩いて展望台に行った。展望台には何人か先客がいて,瀬戸内海の多島美の眺望を楽しんでいた。生憎,今日は少し曇り空だったが,昨日行った「とびしま海道」で通った橋を確認する事が出来た。


次に,芸術村で創作活動をされている方の作品展があるレストハウスに入ってみた。絵の教室が開かれているみたいで,何人かの方が熱心に先生の筆先に注目し説明を聞かれていた。そこには,今まで気付かなかったが,「とびしま海道」のポスターが貼られていた。


現在,私が「むさしの会」で描いている弘法寺へ行ってみようということで,杉林を抜けて広い道に沿って歩いて行った。途中,湧き水の井戸があり,そちらは水が出ていて,色んなお堂や祀りがしてあった。


弘法寺は地域の方が綺麗に整備され,弘法大師の像や水子地蔵など色々あって,辺りは神聖な雰囲気が感じられた。ほんの少しだけど,彼岸花が咲いていた。




私は,弘法寺の柱の彫刻がはっきり描けるよう写真を撮った。この付近は巨岩があちこちにあって,お寺の中も大きな岩が覗いており,すごくマッチしていた。


午後から行ったので,お寺の下の方は行かないで,ビジターセンターや筆塚辺りの道を通って帰路に着いた。

それにしても豪雨災害の復旧が早く終わって欲しいものだ。

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
認証用キーワード やっとわかりました・・・。
yasumama
やはり渇水でお風呂はダメなのですか。そうでしょうね。あれだけ猛暑が続いたのですから。宿泊もそうなのでしょうかね。氷池もなんという有様でしょう。トイレが使えないのもこまりますけど。ロッジは 大丈夫でしょうね。
高いところから 眺めると一層 沢山の島々が 綺麗です。写真が 透明感が あって 綺麗ですね。 いつもの事ながら。 やはり 大きくなると 一層綺麗。最初の帯風なものは どうやって はずすのでしょうね。次の場面がでるから いいのですね。素敵な日々、旅行気分 充分 あじわえますね~~。
新しいblogやっと慣れました。
K.N
最初は,使いにくいなと思いましたが,もう大丈夫です。今年の豪雨,それから猛暑の影響は色んな所に出ているようですね。自然の猛威は怖いですね。それも人間が便利を追及して作ったものかも・・・。ロッジに宿泊して風呂がダメっていうのは困ります。
氷池があんなにひび割れて干からびているのを見るのも初めてです。画像が大きくなると分かりやすくて良かったです。最初の“帯風なもの”って何の事ですか?ブルーのコメントの所ですか?
お引越し
気ままな山登り 野呂山はまだまだ豪雨災害の爪痕が残っているようですね。
あの氷池が干上がるとはびっくりです。
先日ロッジに宿泊された方は、宿泊者はお風呂に入れたと
言っていましたよ。でも呉市の給水車が来ていたそうです。
タイヘンですね。
ブログお引越しされたんですね。私は初めからFC2を使っているので
なんとも思いませんでしたか、慣れるまで難しかったですか?
ところでyasumamaさんの言われる帯風って認証用のキーワードのことでは?
Fc2はそんなに難しくないですね。
K.N
気ままさんへ
以前のlivedoorのblogは,学校で講習会をして以来ずーと継続してました。良かったのですが,3月末で管理画面が変わって画像が大きくならなくなって,色々プログラムを変えてみましたが出来なかったので息子に相談した所,Fc2にしてくれましたので,私は煩わしい事なかったです。そう言えば,気ままさんもfc2でしたね。学校では,ファイアウォールが掛っているので,どれでも使えるというようになっていなかったのでlivedoorで講習会をしました。これからも宜しく。yasumamaさんには,土曜日に直接聞いてみます。
まだ復旧してないんですねー。
sa-sa 新林道郷原野呂山線、お墓参りの後折角連れて行ってもらいましたのに通れなくて残念な思いをしましたがまだ通行止めなんですね。ふつうに使う道路ではないのでそんなに急がないのかなー。
大雨の後の猛暑と、からから天気、本当に困りますね。池の生物、なんとか生き延びていて欲しいです。
弘法寺はかなり以前ですが行ったことがあり、懐かしく写真を見ました。きれいに掃除されていて、そのたたずまいもずーっと変わっていない感じです。
写真が大きくなってとても分かり易くなりました。Kくんは本当に頼りになりますね。うちも何かの時にはよろしくーです
異常気象怖いですね!
K.N
sa-saさんへ
今年の夏は,猛暑,ゲリラ豪雨と極端なお天気で,こちらは雨が殆ど降らなくて,渇水状態になりました。花木の水遣りもホント大変でした。高原ロッジは給水車が行っていたと人が言ってました。崖崩れはどちらの道路もですが,川尻からのスカイラインは工事をしているようで片側通行状態でしたが,当分かかるでしょう。庄原の方はもっと大変で,まだ復旧してないそうです。今度は 弘法寺付近を描いていますがなかなか良いスポットです。息子も元気にやっているようで安心しました。
yasumama
やはり渇水でお風呂はダメなのですか。そうでしょうね。あれだけ猛暑が続いたのですから。宿泊もそうなのでしょうかね。氷池もなんという有様でしょう。トイレが使えないのもこまりますけど。ロッジは 大丈夫でしょうね。
高いところから 眺めると一層 沢山の島々が 綺麗です。写真が 透明感が あって 綺麗ですね。 いつもの事ながら。 やはり 大きくなると 一層綺麗。最初の帯風なものは どうやって はずすのでしょうね。次の場面がでるから いいのですね。素敵な日々、旅行気分 充分 あじわえますね~~。
新しいblogやっと慣れました。
K.N



お引越し
気ままな山登り 野呂山はまだまだ豪雨災害の爪痕が残っているようですね。
あの氷池が干上がるとはびっくりです。
先日ロッジに宿泊された方は、宿泊者はお風呂に入れたと
言っていましたよ。でも呉市の給水車が来ていたそうです。
タイヘンですね。
ブログお引越しされたんですね。私は初めからFC2を使っているので
なんとも思いませんでしたか、慣れるまで難しかったですか?
ところでyasumamaさんの言われる帯風って認証用のキーワードのことでは?
Fc2はそんなに難しくないですね。
K.N

以前のlivedoorのblogは,学校で講習会をして以来ずーと継続してました。良かったのですが,3月末で管理画面が変わって画像が大きくならなくなって,色々プログラムを変えてみましたが出来なかったので息子に相談した所,Fc2にしてくれましたので,私は煩わしい事なかったです。そう言えば,気ままさんもfc2でしたね。学校では,ファイアウォールが掛っているので,どれでも使えるというようになっていなかったのでlivedoorで講習会をしました。これからも宜しく。yasumamaさんには,土曜日に直接聞いてみます。

まだ復旧してないんですねー。
sa-sa 新林道郷原野呂山線、お墓参りの後折角連れて行ってもらいましたのに通れなくて残念な思いをしましたがまだ通行止めなんですね。ふつうに使う道路ではないのでそんなに急がないのかなー。
大雨の後の猛暑と、からから天気、本当に困りますね。池の生物、なんとか生き延びていて欲しいです。
弘法寺はかなり以前ですが行ったことがあり、懐かしく写真を見ました。きれいに掃除されていて、そのたたずまいもずーっと変わっていない感じです。
写真が大きくなってとても分かり易くなりました。Kくんは本当に頼りになりますね。うちも何かの時にはよろしくーです

異常気象怖いですね!
K.N

今年の夏は,猛暑,ゲリラ豪雨と極端なお天気で,こちらは雨が殆ど降らなくて,渇水状態になりました。花木の水遣りもホント大変でした。高原ロッジは給水車が行っていたと人が言ってました。崖崩れはどちらの道路もですが,川尻からのスカイラインは工事をしているようで片側通行状態でしたが,当分かかるでしょう。庄原の方はもっと大変で,まだ復旧してないそうです。今度は 弘法寺付近を描いていますがなかなか良いスポットです。息子も元気にやっているようで安心しました。
