
何か旗がひらめいており,「辰川祭」という看板も見えるので小学校の所まで降りて行って見た。門の所にポスターが貼ってあり,何人かの方が準備をされている。明日,町民運動会が催されるそうで,そう言えば,そんな封筒を貰っていたようだね。中に入ってみると,小学校には必ずあった「二ノ宮尊徳」の像もある。昔,校庭で暗くなるまで色々遊んだものだ。卒業して50年近くになる。すごい半世紀前だ。
今朝,雨が降っていたのでどうかなと思っていたが,どうにか止んでいたので出かける。大人も子どもも沢山行っていて,すでに応援団による応援が始まっていた。
最初の種目は,子どもも大人も混じっての「玉入れ」。これは私が昔住んでいた東辰川・南辰川の優勝だった。
その次は「4人5脚」。2人3脚でも,なかなか呼吸が合わないと上手くいかない。さらに,「綱引き」。人数が差があってやり直しもあった。みんな必死で,人数の少ない地区には,次々とメンバーが加わっていた。
小さい子どもの競技もあり,騎馬戦,グランドゴルフもあった。それに,年配で踊りをやられている方を中心に全員で踊りがあった。昔盆踊りで踊っていた「炭坑節」もあった。老いもも若きも一緒になってやるのは微笑ましいね。また,年齢制限無しの「パン食い競争」があり,食パンや菓子パンを口にくわえ,みんな嬉しそうだった。最後まで見ようかと思ったが,お昼になったので帰宅した。
この辰川小学校は,来年度から近辺の2つの小学校と統合され,無くなってしまう。中間地点にある荒神町小学校に通学するようになる。17年度は2校が統合され,明立小学校が,この春には,3校が統合され,小中一貫校の呉中央学園になった。 さらにこれから益々統廃合が進められていくらしい。少子化と経済効率のためだが,それぞれ母校が消えていくのは淋しいものがある。跡地の活用が審議されているようだけど,地域の文化とコミュニティが存続出来るよう,有効な活用を考えて欲しいものだ。

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
No title
sa-59 市民体育祭、子供が学校に行っているときはよく参加していましたけど、最近はご無沙汰してます。「四人五脚」なんて、中の二人は両足縛られて大変!見てるだけでもおもしろそー。
見て楽しむのも参加であり、地域のつながりが薄くなりつつある時代、どういう形にしろ参加することが大切ですね。
自分達の子供時代はあんなに賑わってた学校が、廃校になるのは本当に寂しいですね。
No title
蛇人間 辰川小学校は廃校になっちゃうんですか…!?残念ですね。少子化問題には、子供の教育費が関わっていますね。うちも3人の子供がいますが、全員を大学に行かすには莫大のお金がかかります。1人でも年間170万円弱かかるのに、2人の子を私立大学に通わせている友人もいます。親は、朝から晩まで必死で働いています。
もう一人欲しいな~なんて言ってられませんよ。そりゃあ~大学に行かずに就職してくれれば楽になりますが・・・。本人が大学に行きたいと申すならば、行かせてやりたいのが親ですよね
No title
kawaii155cm 11月4日(日)に「blog講習会」を行います。
YAHOO!のサイトで行います。
おいでになりませんか?
No title
K.N sa-59さんへ
最近は,地域の人間関係が希薄になってきていると言いますが,こんな地域ぐるみの催しでみんなが同じルールで一生懸命汗を流すのはいいことですね。昔と人間模様も代わっていて余り知った人はいなかったのですが,以前住んでた地域を応援しました。これから学校をそんな地域のコミュニティの拠点として活用できるといいですが。
No title
K.N 蛇人間さんへ
これからも段々に学校が統廃合されていくみたいです。子どもの通学距離もすごく長くなります。若い人が結婚して子どもを作っても仕事が続けられる社会にすべきですね。それに日本は子どもの教育費が家計に占める割合が莫大です。海外の国では,勉強が出来たら,国が教育費を出してくれる国もあります。子どもは国の宝ですから,そうしてもいいのでは・・・。
No title
K.N kawaii155cmさんへ
何も予定が無かったら参加します。また,大変ですね。頑張って下さい。こちらは授業で商情報処理検定2級に取り組んでいます。初級シスアドの方は,21日ですが,難しいので生徒のノリが悪いく合格は難しいかも・・・。特に来年度は春期で終わりになるので,一層ノリが悪いです。
No title
kawaii155cm ワタクシも今回は1級の合格の域に到達する(させる)ことができませんでした。残念です。
1箇所、詰まってしまって後が解けなくなってしまったのです。
そこの答えが出せれば、後はできたように思う。と受験者の声。
1級となると、どの資格でも難しいですね。
来年春季で終わるシスアドに合格していることのほうが意味があるような気がしますが・・。どうなんですか?
No title
K.N kawaii155cmさんへ
こちらも2年生が受験するのですが,1級は合格者が多くなかったようです。初級シスアドは,全商情報処理検定1級より,範囲もすごく広く,はるかに難しいですよ。でも,このところ受験者が減少しており, 事務・情報系の人しか受験しなくなっているそうです。ネットに出ているので見てください。
sa-59 市民体育祭、子供が学校に行っているときはよく参加していましたけど、最近はご無沙汰してます。「四人五脚」なんて、中の二人は両足縛られて大変!見てるだけでもおもしろそー。
見て楽しむのも参加であり、地域のつながりが薄くなりつつある時代、どういう形にしろ参加することが大切ですね。
自分達の子供時代はあんなに賑わってた学校が、廃校になるのは本当に寂しいですね。
No title
蛇人間 辰川小学校は廃校になっちゃうんですか…!?残念ですね。少子化問題には、子供の教育費が関わっていますね。うちも3人の子供がいますが、全員を大学に行かすには莫大のお金がかかります。1人でも年間170万円弱かかるのに、2人の子を私立大学に通わせている友人もいます。親は、朝から晩まで必死で働いています。
もう一人欲しいな~なんて言ってられませんよ。そりゃあ~大学に行かずに就職してくれれば楽になりますが・・・。本人が大学に行きたいと申すならば、行かせてやりたいのが親ですよね
No title
kawaii155cm 11月4日(日)に「blog講習会」を行います。
YAHOO!のサイトで行います。
おいでになりませんか?
No title
K.N sa-59さんへ
最近は,地域の人間関係が希薄になってきていると言いますが,こんな地域ぐるみの催しでみんなが同じルールで一生懸命汗を流すのはいいことですね。昔と人間模様も代わっていて余り知った人はいなかったのですが,以前住んでた地域を応援しました。これから学校をそんな地域のコミュニティの拠点として活用できるといいですが。
No title
K.N 蛇人間さんへ
これからも段々に学校が統廃合されていくみたいです。子どもの通学距離もすごく長くなります。若い人が結婚して子どもを作っても仕事が続けられる社会にすべきですね。それに日本は子どもの教育費が家計に占める割合が莫大です。海外の国では,勉強が出来たら,国が教育費を出してくれる国もあります。子どもは国の宝ですから,そうしてもいいのでは・・・。
No title
K.N kawaii155cmさんへ
何も予定が無かったら参加します。また,大変ですね。頑張って下さい。こちらは授業で商情報処理検定2級に取り組んでいます。初級シスアドの方は,21日ですが,難しいので生徒のノリが悪いく合格は難しいかも・・・。特に来年度は春期で終わりになるので,一層ノリが悪いです。
No title
kawaii155cm ワタクシも今回は1級の合格の域に到達する(させる)ことができませんでした。残念です。
1箇所、詰まってしまって後が解けなくなってしまったのです。
そこの答えが出せれば、後はできたように思う。と受験者の声。
1級となると、どの資格でも難しいですね。
来年春季で終わるシスアドに合格していることのほうが意味があるような気がしますが・・。どうなんですか?
No title
K.N kawaii155cmさんへ
こちらも2年生が受験するのですが,1級は合格者が多くなかったようです。初級シスアドは,全商情報処理検定1級より,範囲もすごく広く,はるかに難しいですよ。でも,このところ受験者が減少しており, 事務・情報系の人しか受験しなくなっているそうです。ネットに出ているので見てください。