

7年前に12庭で始めたオープンガーデンも,今年の春は31にエアで公開することになったそうだ。庄原市に点在するひとつひとつのお庭は,庭主によって大切に手入れされ,手間と愛情をかけて育てられたお庭だそうだ。途中,七塚原SAでトイレタイムを取って,11:30頃には最初のお庭に到着した。家で使われなくなった不用品などを使って,色んな花とアレンジされていた。ナスタチューム,ペチュニア,バーベナなど。


神輿などを活用した花壇,パンジー,ガザニヤ,ノースポールなど。


白く天まで届くように伸びた「ナニワニイバラ」,棘が沢山付いていたが,花は清楚で美しい。ブルーで可憐な「ネモフィラ」


竹で縁を囲み,中心に傘を立てたコーディネイト。紫のクレマチス。お庭の主が花の名前なども教えてくださった。


勿論,日本庭園の築庭も立派だった。それに,自宅の部屋を1室,手作りの人形を飾ってコーディネイトされるなど,おもてなしの心が感じられた。


見学した後は,「かんぽの郷 庄原」で地元野菜使用の洋食ランチをいただいた。結構,洒落ていて美味しかった。前菜・グリンピースのスープ・大根サラダ

メインディッシュは,チキンのチーズ焼きとアヒージョ。アヒージョは,ニンニクとオリーブオイルで野菜や海の幸を煮込んだもの。デザートは,数種類のフルーツのポンチ。


かんぽの郷の外庭もガーデニングされているようだった。時間があれば,入浴出来たのに・・・,残念だった。

次のお庭は,バラ園だった。色んな色のバラが沢山咲いていた。アーチに作ってあるバラもあった。






勿論,美しく手入れされた築庭もあった。庭で,飲み物や茶菓子などもサービスして下さるなど,もてなして貰った。

どのお庭も移動はバスだった。それぞれお庭は,少し離れた所にあったので,バスで移動。次は,マーガレットが一面に咲いたお庭で,裏手の山までそれぞれ季節の木や花が植えられていた。




「深山嫁菜」,「ヤマボウシ」


「オルレア」,「ジャーマンアイリス」


「カルミアと白いボリジ」,「ボリジ」。ブルーのボリジは,砂糖漬けにして,ケーキのトッピングなどに使われる。


裏山に登ると,お庭が一望に見下ろせる。少し乙女チックな雰囲気だった。


最後のお庭は,商店街近くだった。庭の一角には,陶器のこんなオブジェがあった。他のお庭と同じような花もあったが,他と違った花もあった。「ランタナ」を大きくした可愛い花の鉢植えがあった。


庭の端っこには,我が家のジャーマンアイリスによく似たジャーマンアイリスが綺麗に咲いていた。最近,私は,アイリスに嵌っている。ミニアイリス・ダッチアイリス・ジャーマンアイリスと,早春から今頃まで,いろんな色の花を植えて,楽しんだ。

帰りは,喉が渇き,暑かったので,立ち寄った「道の駅」で,ソフトクリームを買って食べた。途中,安佐SAでトイレタイムを取って,呉には定刻通りの18:30過ぎに帰った。お天気にも恵まれ,美しい花たちを見て,気持ちも癒された1日だった。勿論,友とのお喋りも弾んだ。

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
sa-sa 花を巡るには良い季節ですね。オープンガーデンはこちらでもやっている方々がいて見に行ったことがありますが、個人の域を超えていてすごいなーと思ったことがあります。庄原はバスで巡るくらい広範囲に点在していて、それぞれに特徴があって楽しめそうですね。周りの自然も上手に取り入れて規模も大きい感じです。また写真を拡大して見て「深山嫁菜」が「都忘れ」の原種だと知り、「ヨメナ」と「ミヤコワスレ」の区別がつかないでいたモヤモヤを解消することができました


sa-saさんへ
K.N



yasumama エッ、猫ちゃんが いるのですか? 可愛いけど 住みついたら・・・困りますね。
猫・飼ってるときは 外の猫にたいしても すっごく気になって 世話をしましたが、ここに来て 滅多にしたをみないから??です。でも 先日 奥の方の方が猫がって 言われて 薬を撒きました。

お手配下さいまして ありがとうございます。なかなか 最後の詰めが出来なくて・・・。
皆さん いろんに知恵を働かせ お庭にも物語を作ってらっしゃるみたいで感心しました。
K・Nさんは お花の名前を沢山ご存じで 感心いたします。
こんな ちょい旅行も疲れが無くて 楽しめます。でも、 もう少し グレードアップ・・・しなければ・・。

yasumamaさんへ
K.N



| ホーム |