


人とモノとの接触を避けるために意識したり変えたりした行動としては,次のようなことがあげられる。「多くの人が触るもの」「自分の顔」,などに触らない。3密を避ける。


ドアノブに触らない,ドアノブへの警告


電車などのつり革グリップや補助具を持参


宅配の受取時の3密,スマホの画面の消毒,消毒用のウェットティッシュで拭いている。


綿棒などでエレベーターのボタンを押す,鍵に触らずに窓を開ける器具


買い物バッグの洗濯・消毒,非接触グッズは広島ロフトの売り場などで販売されているそうだ。


新型コロナウィルスは,目に見えない敵なので,細心の注意が必要だ。そんな接触した覚えも無いのに,知らない間に感染しているのが怖い。最近,広島市や呉市は,特に感染者が多いので,気を付けなくては・・・。マスク,手洗い,うがいなど忘れないようにしよう。慣れ,油断は禁物だ。

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
ため息ばっかりついていても仕方がないけど・・🤣🤣
yasumama ・・もう今日の感染者数 物凄いものがありますね~~~。
本来なら ああしてこうしてって 楽しんでいる時期なのに・・・
そんな事 言っても仕方がないけど・・!
もう ドアノブ・あれ・これって言われると そうなんだけど 新聞に手を当てれば これもって 疑念がわきます。
かからなったのが・・今からも 分らないけど 不思議な気もします。
つい 手で目をこすったり・・口元をさわったり・・神経質なくらい 注意がいるのですね~~~。
理解はしてるのですが なんとも 不気味な気がします。
笑える日はいつ??ワクチンも どうとかこうとか…高齢者からって いうけど これも ちょこっと 怖い・・・アラフィラキシー症候群みたいになることもあるって わずかな方でしょうけど‥それも心配です。
毎日 K市も少しずつ 増えます。今日は187例から始まり191例迄 達したのでしようかね~~。
郵便局に行ったら ATMの横に除菌薬おいてあり タッチした後 すぐに 使えるようにしてありました・・はあ~疲れますね~~
まだまだ、ガマンの時!
kawaii155cm まだまだ、新型コロナウイルス禍は続きますね。
変異種も一つではなく二つ目も発見されたとのこと。
私たちは、これまで通り、ステイホームでマスク、手洗い、消毒など励行しましょう。
昨日、TVで用具の消毒などにと勧められている「次亜塩素酸水」の効用についてのニュースがありました。
職場では広い場所の消毒にこの「次亜塩素酸水」を手作りして使っていますが、市販のものは保管中にその濃度に変化が起こり、効果を果たさなくなっているものも多くあるようです。
家にある塩素系漂白剤で作れます。
作り方も500mlのペットボトルにペットボトルのキャップ1杯と簡単なので、作ってこの大掃除の時に使ってみようかと思って、まだ作っていないのですが。
ウイルスを持ち込むのは人間なので、できる予防をしっかりしていこうと思います。
でも、最低限の外出はやむを得ないですよね。
皆が頑張ってガマンの時間を過ごすことができていないのですね。
経済的に厳しいところはあります。でも、ガマンしない結果がこの状況ですから。まだまだ、感染者は増える。悪循環と思ってしまう。
自分が感染しない、他者も感染しないさせない様々な工夫のグッズ、たくさん紹介していただいてホォ~と思って見ました。
買い物袋は洗濯することが少ないので、これはやらなければならないナッ!
球根、もらいに行きましょうかね…。
yasumamaさんへ
K.N
今年は,クリスマスを楽しむ雰囲気も,新型コロナのせいで,どこかへ行ってしまった感じです。
英国で判明したコロナの変異で,感染力がすごく強くなったので,コロナの感染が止まりませんね。今まで余り多くなかった感染者が,どこの都道府県でも増えていますね。それに,コロナは多くなくても,西日本方面で,鳥インフルが急増,鶏の殺処分が続いていますね。こちらは,人にはうつらないそうですが大変です。コロナは,どこで感染するか分からないので怖いです。安心して,普通の生活がいつになったら出来るのでしょう。いつも,周りを見て用事しなくてはいけないのは,ストレスになります。後遺症もあれこれとあるようですね。最悪,亡くなられる方もいます。ホント,1日も早くコロナが終息しますように
kawaii155cmさんへ
K.N
新型コロナは,第1波,第2波位で,一応抑え込めるのかと思いましたが,とんでも無いですね。第3波は,南アフリカから英国に入り,増殖しているとのことで,感染力が70%位強くなってきているとのこと。今日,英国から日本に帰国した女性が陽性で,コロナのウィルスの分析をするそうです。変異したコロナが,国内に入ってこないことを祈っています。みんなも色々工夫してコロナウィルスと闘っていますが,長くなって気が緩んだり,精神的に疲れた状況もあります。私は,コロナの消毒には,次亜塩素酸ソーダを洗剤液に入れて使っています。なるべく,遠くへの外出はしていません。絵や太極拳も,今年はもう終わりです。来年は,8・9日からです。お正月は,ゆっくり過ごしまし。高尾神社も初詣は,密を避け,「幸先詣で」にしたと新聞に出ていましたね。球根,もう少しですが,良かったら植えて下さい。来年の2・3月の開花が楽しみですよ。指白癬症,大分良くなりました。まだ,右手の小指,中指が少し良くないですが・・・。この年末年始,風邪を引かないように,コロナの感染を阻止し,元気で,生き延びましょう。
面白い情報が…
kawaii155cm 今年は自分の生まれた西暦年と自分の年齢を足すと、世界中の人が皆、2020になるそうです。
今度、こうなるのは1000年後だそうです。
面白いですね。
kawaii155cmさんへ
K.N
ホントですね。2020になります。こんなの考えた人って,どんな人でしょう。不思議です。明日は,太極拳が休みです。球根,余りありませんが,良かったら,差し上げます。
2020‥・当然の事なのに・・🥰🥰
yasumama 直ぐに信じて 足し算をしてみたけど・・・当然の事・・・彼女から すぐに ・・これこれしかじかって 知らせてきました。
これで 信じやすい人とそうでない人が 分るって‥そうですよね。当然ですが・・すぐに信じた自分が可笑しくって・・
それで 笑って許してって メッセージ そえました。
まあ ほんとに そうなるんだけど・・・・!
「変異種」の感染者・・が帰国なさっ・・ここでて 食い止めてくださるのかな~~~
じわじわと 恐怖感
yasumamaさんへ
K.N
生まれた西暦年に現在の自分の年齢を足すと,今年の2020年になるのは,当たり前ですよね。でも,角度を変えて,言われると,つい乗せられてしまいます。笑う事もない昨今,つい笑ってしまいます。
南アから英国に行ったコロナの変異種,感染力が50%とも,70%とも言い,ヨーロッパに広がっているそうで,不安になります。英国から帰った人がコロナ陽性で,変異種だそうで,水際で止めて欲しいですね。症状のない人もいるそうですから,すでに感染している人がいるかも・・・。年末年始で減少傾向になって欲しいですね。ドイツのメルケル首相のメッセージ,いつも感動します。わが国の総理大臣も,もっと熱意を込めて,国民に語り掛けて欲しいですね。安倍元総理の国会招致での弁明,いつも嘘ばかりで呆れます。今年もカウントダウンです。元気で頑張りましょう。
sa-sa 今日も感染の拡大は止まりません。東京は1000人に迫る勢いです。医師会の先生が1000人を超えたら、もう医療体制が崩壊します、と言われていたように思います。分科会の尾身会長は、だいぶん前から、今迄の個人の努力だけに頼るステージはもう過ぎたと認識している、個人でできる感染対策は続けてもらいながら、人の動きはなるべく止める、大人数での会食は止めるといったことを国や地方自治体のリーダーが一緒になって強いメッセージを、と提言されてました。でも、GoToはすぐに止めませんでしたし、総理や政治家の度重なる会食が報道される始末ですから、強いメッセージどころか、説得力がありませんよね。この状況で、感染力の強い変異種が国内でも確認されたということですから、ますます感染が広がらないか気になります。水際対策をしっかりして頂きたいですね。
コロナ関連のグッズが色々考案されていますね。今の所、マスク、除菌スプレー、除菌ウエットティッシュを切らさないように揃えているくらいで、間に合わせています。エレベーターは鍵を使って利用しています。
sa-saさんへ
K.N
新型コロナウィルスは,一向にその勢いを弱めませんね。1日のコロナ感染者数は,ぞっとする位増加しています。もう少し早く,GOTOキャンペーンを止めていたら,こんな事にはならなかったでしょうね。大勢の人が,日本のあちこちに出かけたり,会食したりしています。菅首相や国会議員の人たちは,5人以上で,ホテルでの会食をしています。30人で会食をした政治家などもいます。ホントに,無防備で怖いですね。それに,コロナワクチンもかなり遅くなるみたいですね。変異したコロナがヨーロッパなどで拡散しています。国は早く対応して欲しいですね。このままだと,地球の人類は,コロナで亡くなって,リセットされるのでしょうか。世界中の人が元気で平和な生活が送れるよう,願っています。
手洗い・うがい・マスク・3蜜を避けましょう。
yasumama ・・もう今日の感染者数 物凄いものがありますね~~~。
本来なら ああしてこうしてって 楽しんでいる時期なのに・・・

もう ドアノブ・あれ・これって言われると そうなんだけど 新聞に手を当てれば これもって 疑念がわきます。
かからなったのが・・今からも 分らないけど 不思議な気もします。

つい 手で目をこすったり・・口元をさわったり・・神経質なくらい 注意がいるのですね~~~。
理解はしてるのですが なんとも 不気味な気がします。
笑える日はいつ??ワクチンも どうとかこうとか…高齢者からって いうけど これも ちょこっと 怖い・・・アラフィラキシー症候群みたいになることもあるって わずかな方でしょうけど‥それも心配です。

毎日 K市も少しずつ 増えます。今日は187例から始まり191例迄 達したのでしようかね~~。
郵便局に行ったら ATMの横に除菌薬おいてあり タッチした後 すぐに 使えるようにしてありました・・はあ~疲れますね~~

まだまだ、ガマンの時!
kawaii155cm まだまだ、新型コロナウイルス禍は続きますね。
変異種も一つではなく二つ目も発見されたとのこと。
私たちは、これまで通り、ステイホームでマスク、手洗い、消毒など励行しましょう。
昨日、TVで用具の消毒などにと勧められている「次亜塩素酸水」の効用についてのニュースがありました。
職場では広い場所の消毒にこの「次亜塩素酸水」を手作りして使っていますが、市販のものは保管中にその濃度に変化が起こり、効果を果たさなくなっているものも多くあるようです。
家にある塩素系漂白剤で作れます。
作り方も500mlのペットボトルにペットボトルのキャップ1杯と簡単なので、作ってこの大掃除の時に使ってみようかと思って、まだ作っていないのですが。
ウイルスを持ち込むのは人間なので、できる予防をしっかりしていこうと思います。
でも、最低限の外出はやむを得ないですよね。
皆が頑張ってガマンの時間を過ごすことができていないのですね。
経済的に厳しいところはあります。でも、ガマンしない結果がこの状況ですから。まだまだ、感染者は増える。悪循環と思ってしまう。
自分が感染しない、他者も感染しないさせない様々な工夫のグッズ、たくさん紹介していただいてホォ~と思って見ました。
買い物袋は洗濯することが少ないので、これはやらなければならないナッ!
球根、もらいに行きましょうかね…。
yasumamaさんへ
K.N



kawaii155cmさんへ
K.N

面白い情報が…
kawaii155cm 今年は自分の生まれた西暦年と自分の年齢を足すと、世界中の人が皆、2020になるそうです。
今度、こうなるのは1000年後だそうです。
面白いですね。
kawaii155cmさんへ
K.N

2020‥・当然の事なのに・・🥰🥰
yasumama 直ぐに信じて 足し算をしてみたけど・・・当然の事・・・彼女から すぐに ・・これこれしかじかって 知らせてきました。

これで 信じやすい人とそうでない人が 分るって‥そうですよね。当然ですが・・すぐに信じた自分が可笑しくって・・

それで 笑って許してって メッセージ そえました。

まあ ほんとに そうなるんだけど・・・・!
「変異種」の感染者・・が帰国なさっ・・ここでて 食い止めてくださるのかな~~~

じわじわと 恐怖感

yasumamaさんへ
K.N



sa-sa 今日も感染の拡大は止まりません。東京は1000人に迫る勢いです。医師会の先生が1000人を超えたら、もう医療体制が崩壊します、と言われていたように思います。分科会の尾身会長は、だいぶん前から、今迄の個人の努力だけに頼るステージはもう過ぎたと認識している、個人でできる感染対策は続けてもらいながら、人の動きはなるべく止める、大人数での会食は止めるといったことを国や地方自治体のリーダーが一緒になって強いメッセージを、と提言されてました。でも、GoToはすぐに止めませんでしたし、総理や政治家の度重なる会食が報道される始末ですから、強いメッセージどころか、説得力がありませんよね。この状況で、感染力の強い変異種が国内でも確認されたということですから、ますます感染が広がらないか気になります。水際対策をしっかりして頂きたいですね。
コロナ関連のグッズが色々考案されていますね。今の所、マスク、除菌スプレー、除菌ウエットティッシュを切らさないように揃えているくらいで、間に合わせています。エレベーターは鍵を使って利用しています。
sa-saさんへ
K.N




やっと,1つ用事を済ませたが,1世帯に2枚の配布の『アベノマスク』はまだ届かない。こちらは,市中に,マスクが出回らない。ネットなどで,法外な値段で売られたりしている。詐欺まがいの販売もされているとのことだった。それに,マスクの効用も色々論議されていたが,新型コロナの飛沫を飛ばさないようにと,マスクをした方が良いという事で,“外出する時は,市中感染をさけるため,マスクを着用。人同士,2m位間隔をあける。帰宅したら,手洗い,うがいをする。”などで,マスクをするようになったが,肝心のマスクが手に入らない。誰かが買い占めなどしているのかも・・・。外国の人も,マスクを着用するようになった。

そこで,マスクの無料配布になった。1世帯2枚なので,家族が多い所は,全然足らない。同じ住所の寮などは,大人数なのに,2枚だったので,どうしたらいいのか困ったそうだ。

新聞記事を参考にして,私も,立体マスクを手作りしたりした。なかなか届かなかったが,6月2日(火)に我が家には,配達された。

途中,不良品などもあったので,すごい時間がかかって届いた。それに,マスクの調達・郵送のために,すごく税金が費やされた。


封筒の中には,マスクについての注意書きなどの紙が入っていた。マスクは,2枚だが,少し小さ目で,洗濯できるように布だった。


こんな高額なマスク代なのかと吃驚した。それに,布マスクは,不織布よりウィルスを通しやすいので,効果はぐっと落ちるそうだ。


それでも,マスクが品薄な時に,布マスクでも仕方ない。色んな布で個性的なマスクを自作して,付けておられる人を良く見かける。マスクを作るのに,耳にかけるゴムがないので,こんなのがあると良いなと思った。ハンカチなどで,マスクを簡単に作ってている人もいる。


人から人へ感染するだけではなく,犬から犬にも感染するらしい。息苦しいので,嫌がらないのかな?

今日,絵画教室「むさしの会」が再開したので,出かけた。28℃位で,すごく気温が高く,マスクをして顔を覆っていたので,すごく暑かった。真夏には,すごく大変だろうなと思った。

トラックバック(0) |
届くのを楽しみに・・・待つ!
kawaii155cm やっとK.Nさんの所には給付金申請書やアベノマスク届いたのですね。
我が家はまだです。(以前、職場で1枚だけもらったものがありますが。)
いただけても、記事にあるサザエさん一家の絵と同じ現象が我が家では起こりそうです。(笑えます)
マスクは貴重なので、不織布マスクも何度か丁寧に洗って使っていますが、3回を超える頃からほとんどのマスクが毛羽立ち、蛇腹のように折られた接着部分の接着がとれてだらしないマスクになります。
それでも私、チクチクと針と糸で修理し、使っています。毛羽立ちはどうしようもありません。
洗うたびに、布が薄くなっていきます。薄くなった感があったら、もう使わず、しかし、もしかして、と思い、保管しています。
暑さに向かうので、マスク着用はしんどいです。
保冷剤が入れられるよう、ポケットを作って使う方法もTVで紹介されていましたが重そうでした。
職場では、フェイスシールド(300円程度)も配付されました。
英語の先生は、「口元を見せてこその授業ですよ。」とマスクの着用では、授業にならないと話され、このフェイスシールドが役に立っているようです。でも、生徒からは光線の加減で光り、見えづらいそうです。
また、教員がマスクを着用せずに授業に出たら、即、教育委員会に報告されるようです。
消毒も欠かせず、私も授業が終わったらキーボードやマウス、机、椅子など、生徒が触っているであろうと思われる所をアルコールのついた不織布で拭いています。一仕事あります。
昨日、文科省から学校で次亜塩素酸水を噴霧しないようにとの呼びかけもありましたね。効果がない、安全性が保障できないなどの理由のようです。
新型コロナウイルスはマスクでは防ぎ様がないようですね。もし、ウイルスが通り抜けないように織られたマスクがあっても、それでは呼吸ができないでしょうから。
ひたすら、在宅、在宅ですね。
kawaii155cmさんへ
K.N
スピード感を持ってするという事でしたが,届くのにすごく日数がかかていますね。私の友だちは,マスクがまだだと言っていました。マスク貰っても,家族が多い世帯では,到底充足できませんね。それに,現在,市場に安いマスクが沢山出ていますね。
私も不織布のマスクを何度も台所洗剤液にしたして,綺麗になったら,濯いで干して使っています。フェイスシールドも色んな場で使われていますね。マスクは,耳の不自由な人は,分かりづらいでしょうね。今日のネットニュースには,水泳用のフェースシールドが便利だと出ていました。色んな所を消毒しなくてはいけないので,すごく労力が必要ですね。
ノロウィルスの時は,次亜塩素酸水で,トイレ周りの清掃や衣類などの洗濯をしていました。兎も角,何か起こると大変ですね。何もない日常が有難いですね。現在,世界中で,コロナのワクチンや治療薬の開発が進められています。
早く,コロナを撲滅させるものが出来ると良いですね。お仕事,余り,無理されないようにして下さい。私は,昨日,今日,絵画教室,太極拳講座に行きました。マスクをつけての太極拳はすごく暑くて・・・。でも,久し振りの講座で,みんなに会えて元気を貰いました。
まだ・・とどきませ~~~ん!
yasumama
土曜・・満足でした・・とても気分UPでした。
皆と言っても 少ないけど それなり 皆さん 忘れていらっしゃらず 出来ましたね。
細かい動作は 単鞭(字 忘れました)右手 注意をされたけど それすら 嬉しいなって感じ
以前 教わってたのに 自己満足で楽しんでいました。
あれから帰宅後 楽しみにポストを 開けてみたのですが・・ない!ない!
月曜かな~~。 今 必要でも 無いのに 欲しがるのでーす。
ハンカチで 折って作ってみましたが それなり 役立つかな!
でも、重なった部分があつい・・どれも やっぱり あついですよね。
でも キチンとやっておかないと みんなで気を付けないと・・と 言いながら ちょこっと 気持ち 緩むのです。
来客 有りでマスクをして話したけど 相手様には 言いにくく 結局 私だけ マスク着用でした
プールの先生も マウスシールド?フエイスシールド 着用なさっています・・大変でしょうね。
おかげ様でマスクも一応 あるし 無ければハンカチで折れるし・でも ウイルス菌 は どうなる?自分が人さまに つばきを飛ばすこと 防がないと いけないですよね。
いろんな薬がどうのこうのって TVで 言ってますけど これなら OKよ ってのは なかなかですね~~。
復習しないけど 又 土曜 会いましょう
yasumamaさんへ
K.N
土曜日,何カ月か振りの太極拳講座でしだったか,忘れる程でしたね。講座料も割引して貰えて良かったです。それに,
K月での食事,久し振りに静かでゆったりした時間でした。復習をしていなかったのですが,みんなと一緒だったので,何とかできました。ぼちぼち,1人でも出来るようにしなくては・・・。マスク,まだ来ませんか。
私の家から50m位上の家は,まだ届いていないそうです。中央地区は,早いのでしょうね。東京は,なかなか感染者数が減りませんね。マスクも,今までのように品不足ではなくて,かなり安価に出回っているので,大丈夫だと思います。今日は,30℃まで気温が上がるそうですが,マスクはやれませんね。
水泳の先生もマウスシールドでしたか。K月の方も,装着されていましたね。最初は,違和感がありましたが,最近はかなり定着しました。それにしても,
早く治療薬やワクチンの開発が望まれますね。また,世界のあちこちで,大規模デモや暴動が起きています。早く,安心して暮らせる社会になって欲しいです。
kawaii155cm やっとK.Nさんの所には給付金申請書やアベノマスク届いたのですね。
我が家はまだです。(以前、職場で1枚だけもらったものがありますが。)
いただけても、記事にあるサザエさん一家の絵と同じ現象が我が家では起こりそうです。(笑えます)
マスクは貴重なので、不織布マスクも何度か丁寧に洗って使っていますが、3回を超える頃からほとんどのマスクが毛羽立ち、蛇腹のように折られた接着部分の接着がとれてだらしないマスクになります。
それでも私、チクチクと針と糸で修理し、使っています。毛羽立ちはどうしようもありません。
洗うたびに、布が薄くなっていきます。薄くなった感があったら、もう使わず、しかし、もしかして、と思い、保管しています。
暑さに向かうので、マスク着用はしんどいです。
保冷剤が入れられるよう、ポケットを作って使う方法もTVで紹介されていましたが重そうでした。
職場では、フェイスシールド(300円程度)も配付されました。
英語の先生は、「口元を見せてこその授業ですよ。」とマスクの着用では、授業にならないと話され、このフェイスシールドが役に立っているようです。でも、生徒からは光線の加減で光り、見えづらいそうです。
また、教員がマスクを着用せずに授業に出たら、即、教育委員会に報告されるようです。
消毒も欠かせず、私も授業が終わったらキーボードやマウス、机、椅子など、生徒が触っているであろうと思われる所をアルコールのついた不織布で拭いています。一仕事あります。
昨日、文科省から学校で次亜塩素酸水を噴霧しないようにとの呼びかけもありましたね。効果がない、安全性が保障できないなどの理由のようです。
新型コロナウイルスはマスクでは防ぎ様がないようですね。もし、ウイルスが通り抜けないように織られたマスクがあっても、それでは呼吸ができないでしょうから。
ひたすら、在宅、在宅ですね。
kawaii155cmさんへ
K.N





まだ・・とどきませ~~~ん!
yasumama

皆と言っても 少ないけど それなり 皆さん 忘れていらっしゃらず 出来ましたね。
細かい動作は 単鞭(字 忘れました)右手 注意をされたけど それすら 嬉しいなって感じ

あれから帰宅後 楽しみにポストを 開けてみたのですが・・ない!ない!

月曜かな~~。 今 必要でも 無いのに 欲しがるのでーす。
ハンカチで 折って作ってみましたが それなり 役立つかな!
でも、重なった部分があつい・・どれも やっぱり あついですよね。
でも キチンとやっておかないと みんなで気を付けないと・・と 言いながら ちょこっと 気持ち 緩むのです。
来客 有りでマスクをして話したけど 相手様には 言いにくく 結局 私だけ マスク着用でした

プールの先生も マウスシールド?フエイスシールド 着用なさっています・・大変でしょうね。
おかげ様でマスクも一応 あるし 無ければハンカチで折れるし・でも ウイルス菌 は どうなる?自分が人さまに つばきを飛ばすこと 防がないと いけないですよね。
いろんな薬がどうのこうのって TVで 言ってますけど これなら OKよ ってのは なかなかですね~~。
復習しないけど 又 土曜 会いましょう

yasumamaさんへ
K.N









プロジェクターなどで投影して説明されるのか,スクリーンなどが用意されていた。

13:00 病院長挨拶

鼻,喉,口腔のがんについて,スライドを使って説明された。生々しい画像など沢山出て,耳鼻咽喉科が扱うがんだと大変だなと思った。がんになる原因,治療法,治癒率など説明された。日本ではタバコはフリーなので,がんの大きな要因となっているとのことだった。

口腔内の環境を改善するためのケア,舌ブラシなどについての説明があった。化学療法をすると,歯から感染症になることが多い。放射線療法では,唾液が出なくなるそうだ。自分の口の中に関心を持とうと言われた。分かりやすく,平素から口腔ケアを心がけると良いとのこと。

自分自身の1800日にわたる乳がんの治療体験を話された。日本の乳がん受診率は世界的に見て非常に低いが,それでも乳がんの発症率は44.9%と増加してきているそうだ。
2011年1月,がん研有明病院で人間ドックを受診→再検査→乳がんの告知→右乳房温存手術。「浸潤政乳頭腺管癌」と診断→放射線照射→ホルモン治療
2012年夏,右乳房の穿刺細胞診→①癌の再発→再発部分の切除
2013年秋,定期検診でしこり発見→細胞診で②癌の再発→再発部分の切除→右乳房全摘同時再建手術
2014年1月,退院→6月エキスパンダーに食塩水うぃ注入
2015年10月,右乳房再建手術→ホルモン治療を継続中
がん闘病経験を公表。それまで,仕事,子育て,家事と両立して,治療の副作用や後遺症とも闘いながら治療されたそうだ。
がんは免疫力をアップさせることが大切だが,生稲さんによると,
①寝る前に1杯の水を飲む
②笑うこと,微笑むだけでも良い
③深呼吸(副交感神経を高め,自律神経をアップさせる)。「普通」を保つことが大切だがだ,その難しさを実感した。穏やかな気持ちで過ごすことも大切とのこと。現在は,本を出阪されたり,講演会で話をされたりしているそうだ。

誰にでも起こりえる「がん」,どう向き合っていったらいいのか,すごく参考になった。

トラックバック(0) |
yasumama お若い方がって思いつつ 最近では 熟年者も・・・ と 思うと 空恐ろしいですけど・・・。
家族って ありがたいなって 感じました。 勇気をくれますものね。
聞きながら 考えました・・・お借りしてた

免疫力 UPの生稲晃子さんの 仰る事 いつもの生活に取り入れたいと 思いました。
簡単な事・・・されど・・・です・・。
口角を上げるだけでもと仰ったけど 鏡の前で 笑ってみたも こわ~~~~い顔がそこにあって あ~~ 怖い顔って 思ってしまいます。
でも、 心がけたいと 思いますね~~。

yasumamaさんへ
K.N






そんな所に,『新しい聴こえの医療』という催しを見つけ,是非行って見ようと思い,4月9日(土)会場である広島YMCA国際文化ホールへ行った。すごく沢山の参加者だったので,会場をさらに増設されて開催された。

開設2周年ということで,歴史はまだ浅いようだった。人工聴覚機器の紹介,人工中耳,人工聴覚機器のリハビリテーションなどの話があり,,実際に耳が聞こえなくなって,人工内耳の手術をされて,聴覚を取りも戻されたミュージシャンが,ライブを披露された。

その後,「個別相談」が行われたが,相談者が多かったので,相談事項を書いて,後日,広島大学病院からメールを貰う事になった。人工内耳の手術は,この図にあるような手術を行うそうで,人工中耳の手術もされているそうだ・


「人工内耳の適応?」,「人工内耳手術数の経緯」


「人工内耳の手術数の年次推移」,「人工内耳の普及率」


5月20日に広島大学病院からメールが届いた。かかりつけの耳鼻咽喉科に行って,紹介状を貰って下さいという事なので,聴力検査や風邪を引いた時に行った病院で紹介状を書いて貰い,広島大学病院での診察の予約も取って貰った。
6月23日(木)広島大学病院へ行った。長く待って,色んな聴力検査をした。補聴器を付けないで検査,補聴器を付けた検査,骨導検査,感音検査(言葉として聞こえる)などの後,担当医から内診と話があった。人工内耳などの手術はしなくて,現在の補聴器を調整すれば,かなりよく聞こえるようになるということで,検査結果に調整する部分をマークして貰った。
後日,補聴器専門店で「認定補聴器技能者」の資格を持った人に3回程調整して貰った。
10月27日(木)再度,広島大学病院へ行き,補聴器の調整具合を見て貰った。その時,風邪を引いて,中耳炎がまだ治ってなかったので,かかりつけの耳鼻咽喉科に行き,中耳炎が治癒していることを確認して,聴力検査をした。その結果を持って,補聴器専門店で補聴器の調節をして貰った。補聴器の調節は,無料なので助かる。但し,補聴器は値段も高く,10日間位で電池交換が必要なので,すごく高くつく。
因みに,広島大学病院は新しくなっているし,初めて行ったので迷子になりそうだった。


再診受付も診察券を入れて自動化されている。


初診受付をすると,耳鼻咽喉科の受け付けをして呼び出し受信機を渡される。それに指示が書かれている。まるでフーどコートの
呼び出し見たいだった。最後の支払いと領収書は,こちらも自動化されていた。


2回目は,さすがに要領が分かって,病院内にあるスタバックスで昼食を買って,食べて帰った。


来る時も,クレアライン(高速バス)に乗り,広島大学病院南門前で降り,帰りも,クレアラインに乗って,真直ぐに帰った。慣れない所で,何となく疲れた。今度は,1月末の予約になっている。他の病院にも罹っているが,病院通いは大変だね。元気が一番だ。

トラックバック(0) |
yasumama ア~~おはようさんです。
ほんと聴力・衰えました、そして脳が理解しない・・悲しいかな 自分の年齢を考えれば当然だと知りながら・・・。
早め早めの対処 流石です。私なんてっ 聞こえない時は再度 お願いをするのです。「はあぁ」って

受信機があるのですね。 私・・9年前頃には そんなもの 無くて あの 待合所で 待って そして診察室の前で 待って 大変でした。
でも、今は楽しかった思い出です。
想いでに変わった時は 良い事に代わってる事も多々ありますが・・・。
そうでないのも あります~~~ぅ

お孫さん それは 大変ですね。大事ない事を祈っております。
腕のふるいどころが・・・私なんて 振るう腕もなし・・
ま、 行ってきます。
並べるもんをかわなくっちゃあ~です。

yasumama さんへ
K.N


| ホーム |