

前人未到の連載40周年。200巻へ。ご愛読ありがとうございましたと記され,両津勘吉が「またどこかでお会いしましょう」と帽子を掲げるイラストが掲載され,綺麗に別れを告げるかと思いきや・・・。 「待て!!」と両さんが,イラストを破ってカットイン。怒りの形相で「まだ終わりじゃないぞ!!」「こういうときだけ『最近読んでないけど好きだった』とか,『もっと続いて欲しかった』とか言いやがって」と抗議をはじめた。

小さくコマの隅で「うれしいけど」と本音も漏らしつつ,続けて「9月17日のジャンプこち亀40周年記念号をみんな読んでくれ!!」「読んでから言ってくれ!!」「200巻も発売するから買ってくれ!!!」と求めて大暴れをはじめた。同僚の中川らが羽交い締めにして制止するも,怒りが止まらない様子だ。しかし最後は大原部長が登場。「うるさい!!」と一喝し「ちょっとはしんみりせんか。

東京の下町を舞台に,並外れた体力を持ち,人情味あふれる警察官・両津勘吉が巻き起こす騒動を描いたギャグマンガ。1976年から「週刊少年ジャンプ」で連載されている長寿作で,コミックスは199巻まで発売されており,累計発行部数は約1億5000万部を誇る。


秋本氏は「びっくりさせて申し訳ない」。体調面での理由ではなく「終わっちゃうのは悲しいがおめでたいこと。200巻で区切り。この機会を逃すと中途半端になる。おめでたい時に終わるのが一番かな」。「このおめでたい日に自分の口で発表したかった」と語った。

「40年も連載されることは作家にとってうれしいところ。いつまでも描きたい気持ちもある。これでスパッと切れるわけではなく,時々(ジャンプに)遊びに行くくらいでもいいかもしれません。今後の展開は未定。次の作品の構想もあります」と語った。終了を意識し始めた時期について「200巻を迎える2016年ですね。終わるかな?と迷っていました。おめでたい時に終わるのが一番かな?と考えた」と説明。「両さんというキャラクターが面白い。キャラクターと出会えたのはうれしい」と話した。 ネットによると,秋本氏は,本名:秋本治 1952年12月11日生まれ。東京都葛飾区亀有出身で本郷高校デザイン科卒業。有限会社アトリエびーだま社長。小学3年生の頃から漫画に興味を持ち始め,中学生の頃に母親に買って貰った石森章太郎さんの「マンガ家入門」にハマリ,漫画家としての技術や知識を勉強。高校卒業後は,「タツノコプロ」で「ガッチャマン」などの動画作成に従事。病弱で入院がちだった母親の死をきっかけに,1976年に「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で新人賞に応募。月例ヤングジャンプ賞入選作品に選出され,漫画家山上たつひこさんの名前をもじった山止たつひこ名義でデビュー。途中,山上たつひこさん本人から苦情が出たため,本名の「秋本治」に変更。短期連載の予定が人気漫画となり,現在までに累計1億5,650万部を超える。「亀有公園前派出所」は実在していないそうだ。
「こち亀」はギネス世界記録に認定されている。記録は40年以上における週刊連載で1度も休載していない「少年誌の最長連載記録」。秋本さんは次の作品について構想があるそうで,引き続き漫画家を続けるとのこと。
SMAPの香取慎吾さん主演でドラマ・映画化,タレントのラサール石井さん主演で舞台化もされた。ラサールさんの舞台は9日から東京・渋谷で10年ぶりに上演される予定。
最終巻の200巻は,通常版と特装版の2つが発売されるそうだ。

我が家では,息子たちが小学生の頃から「こち亀」を読み始め,1巻から100巻余り揃っている。漫画が好きだったが,特に「こち亀」は,結婚して子どもがいる現在でも,帰省した時必ず読んでいる。自分の家でもその続きを買っており,最終巻近くまであるようだ。(嫁さんに聞いたところ,31冊とのこと,社会人になると仕事も忙しいからかな)



因みに,息子が置いていった我が家の「こち亀」は,本箱にずらりと収まっている。バックナンバーは100以上,このお盆に帰省して読んでいるので順番がかなり入れ替わっていた。

私は,最初ふざけた漫画だと思って見もしなかったが,チョッと読んでみると,なかなか面白くて,全部読んだ。奇想天外の行動力,ゲームに精通,情報機器などについての造詣も深い。登場人物も,非常に個性的で,中川・麗子・大原署長などが繰り広げる話の展開が面白かった。最近は,読んでいないが,200巻が発売されたら,買って読んでみなくては・・・。予約しないと手に入らないだろうね。最近は,コミックからTVドラマや映画にされるものも多く,コミックの評価も上がってきているようだ。


スポンサーサイト
トラックバック(0) |
yasumama 「こち亀・・・・」200巻で終了って テレビで何度も放送していました。香取慎吾??でドラマ化されたのでは・・・おっしゃる通り なんとなく フザケタ感じと思い・・・・でした、が 漫画もよく読めば それなりの事を訴えていますよね。
勇気ある撤退でしょうかね~。おめでたいときに終わるのがいちばんって

すごくきれいな状態で置いてらっしゃるのですね。
今日も面白かったですね。先生が違った場所でする方が良いっておっしゃった・ホントに そうだな~~って感じました。でも定位置から動くって 勇気が必要ですね。覚えているようでも 来週には忘れるけど 楽しみましょう。

yasumamaさんへ
K.N




| ホーム |