


その後,店内を少し見て,そろそろ帰ろうかと思い,駐車料を無料にするスタンプを押して貰いに行ったら,何と,火曜日の駐車料無料は無くなっており,1000円以上買い物をしたら,4時間駐車無料ということになっていた。お昼も近くなっていたので,昼食の弁当を1000円余り買った。どのレジにも,沢山買い物をした客が並んでいたので,「セルフレジ」のコーナーに行ってレジをした。

左のバーに,マイバッグを取り付け,買い物した商品のバーコードを機械に読ませて,マイバッグに入れる。その後,お金を入れ,精算すると,レシートが自動的に出てくる。

何となく,面倒な感じがしたが,買った商品が少ない場合は,「セルフレジ」の方が早く済むので良いなと思った。機械操作も慣れると簡単だった。何度か,「セルフレジ」を体験しているが,最初は,店員の方に少し教えて貰った。

そのレシートを持って,駐車料無料の所へ行って,スタンプを押して貰った。4時間駐車できるので,ユニクロにも買い物に行ったが,こちらも人手不足か,セルフレジになっていた。こちらは初体験だった。いつもは数名の店員の方がおられるが,2名だった。

セルフレジのやり方を聞いて,買った商品を右のBOXに入れると,金額が前面のディスプレイに表示される。

お金を入れると,左の黒いBOXから,レシートが出てきた。

後ろ側に,商品を入れるレジ袋が置かれているので,商品を入れる。操作は,すごく簡単だった。時間もすごく短縮されると思った。以前,セールで買い物に行った時,すごい行列が出来ていて,すごく時間がかかった記憶がある。

身近な所にも,少子高齢化による労働人口の減少の影響が如実に出ている。これに対して,幼児教育の無償化,定年の延長(70歳),年金支給の先延ばしなど色々提案されているが,本気になって,この問題に取り組まなくては・・・。元気な高齢者は,本人が希望するなら,働き続けても良いと思うが,私は,折角,永く働き続けたのだから,リタイア後は,自分がやってみたい事をしたいと思っている。働き続けるには,相応の仕事の受け皿がいる。女性が働ける環境も整備されなくては・・・。その他,色んな施策が急務だ。

最近,人手不足から,各所で色々なシステムが導入されている。コンビニの営業時間も,24時間から短縮されるようだ。それに,キャッシュレスの時代の到来も,遠い先のことではない。自分を取り巻く環境が,どんどん変わってきていることを感じる。いつも時代の動きに注目して対応していけるようにしなくては・・・。いつまで出来るかな

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
sa-sa 私の住んでいる所でもセルフレジのスーパーがありますが、まだ少ないです。買い物した商品のバーコード読み取りは店員さんがやってくれるので、こちらがするのは精算だけなので確かに早くて楽です。ユニクロのセルフレジはまだ体験してませんが、お店で店員さんが少ないと、商品についてちょっと聞きたいことがあっても店員さんを探すのに一苦労ですし、こうなるのも致し方無いかも知れませんが寂しいですね。
幼児教育の無償化や定年の延長、年金問題などは、早くから分かっていた少子高齢化に対して、真剣に議論されないまま決められている感じがします。最近で気になるのは、国有林が法改正によって民営化され、再造林の義務付けも明記されていないことから、大規模な伐採、販売が可能になって、はげ山が増えるのではないかと報道されていることです。大雨による大災害が増える中、気になります。
2月に携帯2Gから4Gに変えました。スマホへの選択を進められましたが、指圧で直ぐに画面が変わることやラインへの対応の事など考えて、ガラ携のままで


yasumama 今日はよいお天気・・・でも お出かけ 今一です。
ユニクロ・これが 昨日 教えてくださったセルフレジのやり方なんですね。
まだ 行っていないから 分からないけど 先に教えてくださって 今度行ったときに 迷わなくてすみそうです。
Yタウンそして K病院も どんどん そうなってゆく…キャッシュレス時代に突入したら どうなるのか 頭クラクラです。
ニコニコ現金払いが安心・・・デパートのカードは以前から使ってるから 違和感なしですよね。
この前話し合った 定年延長 もう 済んだことですが 一生懸命働いて その後は少しはゆとり感じて過ごしてもらいたいです。
振り返れば あの時期 元気でアチコチ行ったのが思い出となってしまったけど 良かったっていつも思います。

いろんな部署で人手不足・・ため息をついても どうにもなりませんね~~。
現代に順応できなくなったら どうしましょ、です。

セルフレジですね
kawaii155cm セルフレジはそこここで、少しずつ違いがあり、そのたびにスタッフの方にしっかり聞いて、操作をして支払いをするって感じですね。
私はまだ、カゴごとタグやバーコードを読み取るシステムは利用したことがありませんが、ニュースで聞いたり、特集で見たりしたことはあります。授業でも取り上げたことがあります。ただ、実際に自分が利用するとなると、やはり、スタッフの方の手を煩わせそうです。「操作方法を教えて下さ~い!」って。
人手不足なんですかね。求職している方もたくさん知っていますが、ピッタリの仕事に出会えておられないのでしょう。私たちの現役時代と今は時代が違いますからね。考えなければなりません。
先日の新聞に「総務省、過疎対策57事業に交付金」という記事が載っていました。
自立活性化推進交付金として計6億9千万円を配り、高齢者の見守りや集落活性化、移住促進などに充てられるとのこと。
私の実家のある町は、限界集落でこの総務省の取り組みの対象地域のようです。
具体的には、小型無人機ドローンによる一人暮らしの高齢者への配食サービスや土砂崩れなど災害危険地域の調査といった実証実験が実施されるそうです。記事にしっかり書いてありました。
一人暮らしの高齢者への宅配サービスなどは、ぜひ、人の手で行っていただきたいと思いますが、どうでしょう?ちょっとした生の会話でもできれば、高齢者も元気が出ますよね。高齢者の見守りが、ドローンっていうのは合理的かもしれませんが、なんだか寂しい気がします。過疎対策事業がドローン?ではないように思えます。何もかも便利なAIを利用!ではなく、もう少し先を見て、人がAIを上手く利用して、豊かに生活できるような社会を作って欲しいものです。
sa-saさんへ
K.N


yasumamaさんへ
K.N


kawaii155cmさんへ
K.N





モスバーガーで少し早い昼食を食べて,食品売場で買い物をした。

買い物は,孫のクリスマスプレゼントの長靴のお菓子2つだった。いつもの如くレジは混雑していた。すぐ近くのレジを見たら,“セルフレジ”というコーナーが見えた。これはどんなものか体験してみることにした。2点しか買い物をしていないにので,レジの長い列に並ぶのは面倒なので,丁度良いかなと思った。セルフレジは,空いている所もあって,すぐにやってみた。

買い物かごを右の台の上に置いて,モニターの説明を見る。まずは,マイバッグを左の所定の場所にかけた。説明の指示通りにタッチパネルを押して,商品のバーコードを所定の所でスキャンして読み込ませる。読み込んだ商品は登録され,モニターに表示される。マイバッグへ入れる。2点だったからすぐに済んだ。支払いは,カードでも現金でも良かったが,現金を挿入した。お札と硬貨は分けて挿入する。おつりもきちんと出る。ポイントカードも挿入する。すると,レシートが出てきた。ポイントカードを回収する。

時々,側にいる店員さんに聞いて確認した。並ぶことなく,アッという間に出来た。その後,2回程,セルフレジを利用した。買い物の数が少ない時は,すごく便利だ。4台のレジに1名の店員(アテンダン)がついているそうで,アテンダント用のレジ画面を確認しながら商品が登録されたか確認しており,登録しないで商品を持ち帰ることは出来ないようになっているそうだ。人件費の削減のためとか・・・。昔,アメリカなどでは,カゴに商品を入れて,レジを通りぬけると,商品が登録されて,カードで支払うようになっているということを聞いたことがある。

最近では,あちこちの店でチャージカードが増えたが,セルフレジもどんどん増えているらしい。人件費が一番負担になるそうだから。おまけに,火曜日は,駐車場が無料なので度々行っても良いかも・・・。

トラックバック(0) |
yasumama ああ、いいな~~


セルフレジ みました。そうですね。 少しの時に経験してみればOKですよね。 どうしてもと言われればやってみますけど 多くの荷物の時はちょっと 面倒な気がします。
店内の写真 なにか 仰られませんでしたか。私は注意されたから あれ以来 止めました。

外出すれば汗がでる程?暖かですが 在宅をしてるとついつい 暖かい処に行ってしまいます。なんにもないと今日月曜のように思ってしまいます。解ってる部分もあるのですが・・・。
やっぱり ボケなのかな~~。
yasumamaさんへ
K.N







おまけに,車内のチェックランプも点灯するようになった。車屋さんによると,排気ガスが濃縮して排気されるようになっているとのこと。

修理してもかなりかかりそうだし,以前ほど車に乗らない生活なので,車は必要ないかなとも思ったが,やはり時々必要な事もあるので,買い替える事にした。運転免許を取得したのは,20代前半,それから殆ど車に乗ってなかったが,30代半ば,職場の同僚たちも車で通勤される方も多く,仕事で結構遅くなる事もあるので,思い切って車を買い,車屋さんに車の運転の練習をさせて貰って乗り始めた。最初は,スズキのアルト(赤色の軽),それからホンダのシビック(オレンジ色→青色→赤色→グレイ色)と計4台シビックを乗り変えた。今度は,ガソリンの値上げ,環境問題の面から考え,値段も手ごろなホンダのフィット・ハイブリット(黄緑色)にした。


今までは車に色んなオプションを付けていなかったが,今度は,カーナビやりアカメラ(後方安全の為),ETCなども装備した。ホイールの奥に,エコ運転度がわかる「コーチング機能」を表示するエコアシスト&エコグランプリが付いている。


カタログに載っていた車の断面図,後ろのラゲッジは椅子を倒すと,すごく広く沢山荷物が載りそう。


最近は,トヨタやホンダなどのメーカーからハイブリット車が発売されている。EV車(電気自動車)の販売や研究開発に取り組んでいるメーカーもある。「ハイブリットカー」とは,「エンジン」と「モーター」で低燃費をかなえる車の事で,ホンダのハイブリットは,燃費が30km/リットル,アイドリングストップで,室内も静かだそうだ。


「ECONモード」の省エネスイッチを押すと,走行中に「エンジン」から「モーター」に自動的に切り替わるそうだ。コンパクトなIMAで1300ccの車体の中にきちんと納まっているそうだ。今までの車と同じ仕様になっている部分も多いが,新しい仕様になっている部分もあるので,早く慣れて快適なドライブがしたいものだね。

トラックバック(0) |
気ままな山登り 新車ですね!ハイブリット車は音が静かで乗り心地が良いですね。ETCとカーナビがあれば何処に行くのも便利です。これから新車でドライブ 楽しみですね

今一番人気の車です。
K.N



おめでとうございます。
yasumama まあ、素敵な車ですね。カーナビはとても便利がよいですよね~。近場は必要ないとしても 遠出してても 自分の位置、間違った道をいってないか たどってみたり 遥か遠い昔の話??・・・ですが”リアカメラ”もみてて面白いですが、もう感で なさるのでしょうが 便利ですよね。とても 珍しい??色で 可愛いですね。
帰省されて 孫ちゃんも大喜びでしょうね。
でも 前の車がいなくなるって ちょこっと さみしい。
主人の”パゼロ”娘たちが のっててくれたのですが なにせ 永い・・・せんだって かいかえましたが 私としては 少々寂しくかんじましたが 仕方ありませんね。素敵な車、おめでとうございます。
今日は大変な事、おこりましたね。早く収まってくれますように・・・。大津波警報・・三陸海岸あたりからすごく 下がってきましたね。大阪あたりまで??でしょうか。
新車は運転も快適です。
K.N



| ホーム |