
『東洋医学』と言っても,色々と領域は広い。タレントと東洋医学の専門家たちが色々な分野を説明された。
★漢方薬
昔,家でも打撲したりした時は,打ち身の薬と言って,土瓶で煎じた苦い薬を飲んでいた。巷にも,漢方薬の薬屋さんは何軒かある。昔は,あちこちにあったが,当節は,余り見かけなくなった。香港に行った時,珍しい漢方薬が売られているお店が沢山あったのを記憶している。
★鍼・灸・マッサージ
あちこちにこれらの治療院がある。鍼・灸・マッサージの治療院へは何度か行った事があるが,健康保険が使える所と使えない所がある。肩こりなどで施療して貰っている時はすごく気持ちが良い。鍼は,一見して痛そうに見えるが,結構深く刺すのに痛くない。

★太極拳
私は,18年位『気功太極拳』を習っているが,週1の講座だが,結構,健康には良い感じがする。
流派も種類も沢山あって,世界中,やっている人は多い。香港に行った時,早朝より,公園で沢山の人が太極拳をされていた。95歳の女性が太極拳をしている。

楊玲奈先生

単鞭

左右穿スオ


ゆっくりした動作で,ゆっくりした呼吸が大切。

安静時の呼吸数は,先生の場合,普通の人より少ない。これは,より深い呼吸をしていることになる。

免疫反応した細胞の割合が増えている。太極拳で,ある種のウィルスに対しての免疫力が上がっていることが分っている。

★リハビリ
鍼灸は,筋肉のこわばりを取る働きがある。患部から脳へ伝わり,痛みを和らげる作用もある。
メンタルの病にも効く。マインドフルネスは不安な気持ちを落ち着かせる。
★インドの伝統医学


★乾布摩擦
日本でも,古くからやられている乾布摩擦、真冬でもやられている方がいる。

★瞑想 雑念が浮かんだら,注意を呼吸に戻す。

すごく沢山の東洋医学が紹介されたので,すべて紹介できないが,参考にして,取り組んでみるのも良いかも・・・。
スポンサーサイト


記事の内容は,ノルウェーの国立美術館は,22日,画家エドバルト・ムンク(1863~1944年)が代表作「叫び」の作品上に,自らが落書きをしていたとの分析結果を公表したという内容だった。すでに見つかっていた落書きの主や動機は謎で長年論争になってきたが,美術館は赤外線を駆使した解析により,本人の筆跡と一致したと判断した。


「叫び」は、登場人物の独特のゆがんだ表情などうぃ通じ,人間の不安を描いた作品として有名。1904年に展示された際,美術の評論家が落書きの存在に気付いた。ムンクが4点描いた「叫び」のうち,1893年の作品の左上には,「狂った人間しか描けなかった」という意味の言葉が鉛筆書きで記されている。作品を見て憤慨した人の行為との説もあるが,美術館はムンクの書簡の文字と筆跡を比べるなどしえ,本人のものと結論付けたそうだ。彼の皮肉とも読み取れるし,彼の弱さやもろさを表しているとも言える」と話している。
私も,ノルウェー国立美術館に行ったが,ノルウェーでは,入場料が無料で,大学生が沢山見学に来ていた。少し,ムンクの事について,言及すると・・・・。
ムンクは1863年12月12日,ノルウェーのヘードマルク県ロイテンに生まれた。父クリスティアン・ムンク(1817年 - 1889年)は医者であり,1843年から船医,1849年からは陸軍軍医を務めノルウェー各地の駐屯地を転々としていたが,1861年にラウラ・カトリーネ・ビョルスタ と出逢い間もなく結婚。2人の間にはエドヴァルドの前に長女ヨハンネ・ソフィーエ(1862年生)が生まれていた。エドヴァルドが生まれた直後の1864年早々,一家はクリスチャニア(現オスロ)に移り住んだ。ここで次男ペーテル・アンドレアース(1865年生),次女ラウラ・カトリーネ(1867年生)が生まれた。しかし,母ラウラ・カトリーネが結核に冒され,いったん持ちこたえて三女インゲル・マリーエ(1868年生)を産んだものの1868年12月29日に亡くなった。以後,母の妹カーレン・ビョルスタがムンク家の世話をすることになった。ムンクの父はもともと信心深い性格であったが,妻の死後は狂信的なほどキリスト教への信仰にのめり込み,子どもたちを叱る時は異常なほどに厳しかった。ムンクは父の狂信的な考えに反発して口論した日の夜,父の寝室を覗き,父がベッドの前にひざまずいて祈っているのを目撃して衝撃を受けたことを後に回想している。ムンクはその光景をすぐにスケッチに描くことによって,ようやく落ち着いて寝入ることができたという。ムンクは「病と狂気と死が,私の揺りかごを見守る暗黒の天使だった」と語っている。
ムンクの手記によれば1876年末頃,彼は血を吐き結核だと思い自分の死が近いことを覚悟した。さらに姉のヨハンネ・ソフィーエが結核に感染し,1877年11月15日に15歳で亡くなった。ムンクにとって姉は,きょうだいの中でも特別で,亡き母に代わって愛情を注いでくれる存在であったため衝撃は大きかった。こうして身近に「死」を実感したことが後のムンクの芸術に生涯影響を与え続け,特に『病室での死』(1893頃)『病める子』(1886)といったムンクの初期の諸作品では直接のモチーフになっている。

『叫び』はその遠近法を強調した構図,血のような空の色,フィヨルドの不気味な形,極度にデフォルメされた人物などが印象的な作品で,最もよく知られ,ムンクの代名詞となっている。
ムンクは,ノルウェー王立絵画学校へ行き,パリに留学もしている。そこで著名な画家からの影響を受けた。その後.精神病,結核にかかり,ベルリンに帰る。この頃,『生命のフリーズ』をテーマに絵を描いている。

ノルウェーの市庁舎には,今まで描いていた絵と違った画風の絵が飾られていた。


晩年は,オスロで暮らし,色々と勲章を授与された。眼が見えにくくなって絵を描くことを止めたそうだ。

トラックバック(0) |
ムンクの絵、好きです
kawaii155cm 北欧、行ってみたい国です。
「このコロナ禍が収束したら、海外旅行に行くよ!」と家族に宣言しています。
ムンクの『叫び』は時にユーモラスなもののように取り上げられてお笑いのネタになったりしていることがありますが、ムンクの思いとは全く違うのですよね。
私は、絵はよくわかりませんが、ムンクの絵の光の描き方やどんよりと重く、暗い描写が好きです。
誰の中にも苦悩や恐れはあるもの。どん底の何もできない時間から少し経つと自分が今できることの中で一番好きな事をやっていたように思います。
ムンクは絵だったのでしょう。
私は・・・父や母が亡くなった後、パッチワークや刺し子をしていたように思います。無心に瞑想をしているような感覚を持ちました。
長い年月、沢山の絵を残してくれたムンクに感謝です。
海外旅行は、沢山知識を持っておかなければなりません。知識があるとないのとでは、旅の楽しみに大きな差が出てきますよね。
漠然としてではなく、行き先を決めて始めましょうかね。もう、若くないので、行ける国は限られるでしょう。
最近は歴史に興味が出て、高校時代苦手だった世界史の一端も面白いと思えるようになってきました。
やはり、最初の旅先は北欧ですかね。時間をかけて北欧の5か国をまわる・・・いいですねぇ~。
kawaii155cmさんへ
K.N
海外旅行は,日本と文化的に違っているので,別世界に眼が見開いたって感じです。今まで,TVや本などで読んでいた内容とは,大きく違っています。私も姉も世界史が好きでした。それで,歴史で学んだ国を目の当たりにして,すごく興味を感じました。ムンクは,家庭的に,色々と問題を抱えていました。それに,ナイーブな人だったのでしょう。病気や精神病や眼の病気などに罹り,母親や兄弟なども病気で失っています。身近で人の死を体験することで絵にもその兆候が表れているそうです。海外旅行には,事前に少し知識を得ておいた方がいいと思いますが,現地でしっかり観察することです。言葉は,最近,モバイルの翻訳機があるので,困らないと思います。旅行は,個人旅行よりも,ツアーで行った方が短期間に多くの事が学べます。私は,ヨーロッパ,アジアなど8回旅行し,20カ国位行きました。帰国後,blogを書いたのが,復習になって良かったです。在職中は,余り旅行できなかったのですが,リタイアしてから色々行きました。それに,
多くの写真を撮り,
絵に描いて楽しんでいます。kawaii155cmさんも,大いに異文化を探検して下さい。歳をとったら,国内旅行にシフトするのが良いです。北欧は,寒いので,夏に行くのが良いです。それに,盗難などにあう事が多いので,気を付けて下さい。体の元気なうちに,大いに楽しんでください。
思い出は 美しく楽しさ一ぱい!
yasumama いろんな所にお出かけしてらっしゃるから 思い出 一ぱいですね。
ここのところ コロナで 外国は 勿論 国内も制限されて こころ寂しい
心の底から 楽しい・破天荒に笑える・・・これは 一寸表現が変だけど そんな気持ちになります。
今一 世界史・あまり好きでは 無かった ので 地名を探すのに 手間取りました・・昔・・昔の話
みんなが 見つけた後も まだ よう 見つける事が 出来なくて
画家・作曲家・作家等などの方 お若い時は 認められない方も多くて お亡くなりになって・・・・
今日も まあまあ・・24式なんて 2年??まだまだ 前??❓?孫式をするように なって してない・・反対向いて お見合い させてもらいました。ありがとう
yasumamaさんへ
K.N
現在,新型コロナが世界中に流行していますね。国内のみならず,外国も危ないですよね。コロナワクチンがかなり開発されているとは言え,ワクチンの争奪戦状況ですね。日本ももう少し早く入荷されるのかと思っていたら,かなり当初より遅れるみたいですね。下手したら,今年中にワクチン接種が終わらないかも知れませんね。そうすると,東京オリンピックは,絶望的ですね。ワクチンは開発するのに,4・5年かかるそうですが,現状でいくら急いでも,かなり時間がかかることでしょう。良い時に海外旅行に行ったなと思います。一刻も早くコロナウィルスが収束して欲しいものです。
kawaii155cm 北欧、行ってみたい国です。
「このコロナ禍が収束したら、海外旅行に行くよ!」と家族に宣言しています。
ムンクの『叫び』は時にユーモラスなもののように取り上げられてお笑いのネタになったりしていることがありますが、ムンクの思いとは全く違うのですよね。
私は、絵はよくわかりませんが、ムンクの絵の光の描き方やどんよりと重く、暗い描写が好きです。
誰の中にも苦悩や恐れはあるもの。どん底の何もできない時間から少し経つと自分が今できることの中で一番好きな事をやっていたように思います。
ムンクは絵だったのでしょう。
私は・・・父や母が亡くなった後、パッチワークや刺し子をしていたように思います。無心に瞑想をしているような感覚を持ちました。
長い年月、沢山の絵を残してくれたムンクに感謝です。
海外旅行は、沢山知識を持っておかなければなりません。知識があるとないのとでは、旅の楽しみに大きな差が出てきますよね。
漠然としてではなく、行き先を決めて始めましょうかね。もう、若くないので、行ける国は限られるでしょう。
最近は歴史に興味が出て、高校時代苦手だった世界史の一端も面白いと思えるようになってきました。
やはり、最初の旅先は北欧ですかね。時間をかけて北欧の5か国をまわる・・・いいですねぇ~。
kawaii155cmさんへ
K.N




思い出は 美しく楽しさ一ぱい!
yasumama いろんな所にお出かけしてらっしゃるから 思い出 一ぱいですね。
ここのところ コロナで 外国は 勿論 国内も制限されて こころ寂しい

心の底から 楽しい・破天荒に笑える・・・これは 一寸表現が変だけど そんな気持ちになります。

今一 世界史・あまり好きでは 無かった ので 地名を探すのに 手間取りました・・昔・・昔の話
みんなが 見つけた後も まだ よう 見つける事が 出来なくて

画家・作曲家・作家等などの方 お若い時は 認められない方も多くて お亡くなりになって・・・・

今日も まあまあ・・24式なんて 2年??まだまだ 前??❓?孫式をするように なって してない・・反対向いて お見合い させてもらいました。ありがとう

yasumamaさんへ
K.N




2月19日(金),いつも行っている絵画教室を終え,50号のキャンバスと絵の具セットを車に乗せ,呉市立美術館へ行った。美術館の半分位を2つのグループで借りているようで,こじんまりした絵画展だった。
★第35回『あじさいの会』(水彩画展。出品者は,7名で,全員共通テーマ(ペット)で6号だった。色んな犬の絵が描かれているコーナーがあった。まだ,昼食も済ませていないので,さらと見せて貰った。
知人の作品を少し紹介させて頂く。「殉国の戦艦」

「1927.5.21パリ上空」 「漁に出る」


その他,「ルノアール模写」,「島影にて」など。どの絵も,すごい迫力で油絵で力強く描かれていた。
他の方の作品は,時間がなかったので写真に撮らなかった。絵についての話をしばらくして,次のグループの作品を見に行った。
★第28回『いおり会』(日本画展)「はつ夏の頃』

「湖畔」

「?」 絵の名前を忘れていて,残念!

講師の先生の絵。「惜春」 「陽春」


「さくら」

久し振りに講師のF先生とお会いして,絵の話を色々聞いて,美術館を後にした。絵を描かれている方からの話は,すごく参考になった。その後,昼食がまだだったので,美術館の向いのCAFEに行って,軽食を食べた。ベーグルと人参のスープだった。
その後,キャンパスと絵の具セットを積んだ車に乗って,帰宅した。

トラックバック(0) |
お気持ちが伝わってきます
kawaii155cm 久しぶりに絵画展に行かれたのですね。
喜んでおられる様子が伝わってきます。
油絵と日本画のタッチがよくわかります。
どちらかも描かれた方のエネルギーを感じますが、油絵はとても力強いものが、そして日本画は柔らかで優しいものが伝わってきます。
『絵を描かれている方からの話は,すごく参考になった。』とありますが、本当にそうですよね。満足感が二倍も三倍も違います。よかったですね。
昨日、広島県の新型コロナウイルス集中対策の終了、要請の解除がなされました。
私は、一番に実家に帰って兄の顔を見たいのですが、福山はまだ自粛しなければならないようです。
兄は「外に出ず、ええ子にしとるでぇ。」と電話口で言います。田植えの頃には下火になってくれるでしょうか。
庭のプランタでいただいたチューリップなどの芽がたくさん出ています。
これが咲くと、賑やかになる!と思いながら水やりをしました。今朝は暖かかったので早く水やりを済ませました。
kawaii155cmさんへ
K.N
久し振りに,美術館で絵を鑑賞しました。コロナがなかなか収束しないので,未だに広島へは行っていません。昨年の『むさしの会展』も中止でしたが,今年は出来るのではないかと思っています。軍艦を描かれている人は,まだ生まれていない時なので,写真を見て描いたと言われました。細かい軍艦の仕様,さしで測って描いたと言われていました。
油絵の具での描き方も,自分の経験から言われていました。インパクトが強い作品でした。日本画展の方は,在職中から,知っている先生で,自分の健康状態・家族について言われていました。桜の花びらの下に,銀箔を貼り付けて,その上に岩絵の具を載せると,花びらが透けたように見えるなど,プロの技も聞かせて貰いました。ゆっくり出来なかったので,再度見に行こうかと思ってましたが・・・。作品の名前も忘れているのもあり,少し残念でした。
sa-sa 作品は少なくても久し振りに、とてもいい芸術鑑賞が出来て良かったですね。「殉国の軍艦」は、さしで測って描かれたということなんですね。細かい部分が多くて、全体のバランスが大事な軍艦を描くには、さもありなん、、と想像します。空や波の感じもいいですね。「湖畔」は、近くの樹木と遠系とのコントラストがとてもいいなぁと思います。「?」は、暖簾に「みさき屋」って書かれてるみたいですけど、揺れてる感じがいいですね。先生のは流石ですね。階段のある作品は、このキャンパスに、これだけ広がりのある景色が気持ちよくしぜんに収まってて凄いですね~。ただ見るだけでなく、お話を聞けたこともいい鑑賞でしたね~。
広島県が、この所ずっとコロナの感染者数が少ないのは、集中対策を講じてられていたからなんですね
大阪、京都、兵庫なども緊急事態宣言の解除を要請するといっています。全国的に減っていることは確かですね。そんな中、首都圏は減少傾向にあるとはいえ、少し緩めるとすぐにリバウンドする可能性があると、ある専門家の方は警鐘を鳴らしています。こちらはもう少し気を長く持って待つしかないようです。
sa-saさんへ
K.N
グループも作品展だから,こじんまりしていましたが,皆さん,素敵な絵を描かれていました。「殉国の戦艦」の方は,私と高校の同級生で,家が看板を描く仕事だったそうで,親の手伝いで看板を描かれていたそうで,キャリアがあるのでお上手でした。先生に習ったことはないそうですが,何度か見に行きましたが,インパクトの強い絵でした。油絵は,見る角度によってすごく印象が変わるので面白いと言われていました。ルノワールの優雅な佇ずまいの少女も描かれていて,違う一面を見せて貰いました。F先生は,日展で特選をとられていて,画歴も長い方です。お嬢さんを知っていて,絵も買わせて貰いました。我が家に飾っている「白いバラと香水の瓶」を描かれています。私は「惜春」の絵の雰囲気が好きです。他にも,何人かの方の沢山の絵が展示されていたのですが,写真を撮る時間が無かったので,残念でした。
何となく 心が 和みました!
yasumama 絵を見る・鑑賞する??普段は わからないなりに 自分で こうなんかな~とか ああなんかな~~とみるだけです。
こうして 写真で見せてくださると 有難いです
最後の「さくら」なんて 心の中に ズンと感じるものありですね。
テレビばっかり 見てると 解雇・雇止めとか 企業面接会などが おこなわれてると…心が 病むって・テレビで 報道しています。
人が こいしいって・・対話が 減っている事もあって・・そうだな~~って 思います。
いっぱいおしゃべりをしといて 何を言うかって 自分でも 思うけど そんな事 思う人は多いのだねって テレビを見ながら 思いました。
新しいテレビにしてから 2~3年前の映画を 見る事ができて みに行ったのに よくわかってなかった??忘れたって 映画 が いかに 多いのか ダ・メ・です~~~
読書が 全然 できません。
yasumamaさんへ
K.N
美しい絵を見ると,心が和んできます。外国の絵は,一緒に行った人の事や,旅先で出会った人など,思い出しながら見ています。今回は,知った方が描かれた絵で,描かれた人の思いが伝わるようでした。コロナで巣ごもりだったり,色々辛い思いをされている方が沢山いますね。早くワクチン接種が進み,コロナが収束して欲しいですね。親しい人と一緒に自由に楽しい時を過ごしたいですね。
新たらしいTVは性能が良くて良いでしょう。我が家のTV,かなり年数が経っていますから,風が吹くと,画像がすごく乱れます。それに,昔の録画など,見れません。読書も良いですが,映画は,臨場感があっていいですね。映画館に行けないので,TVの録画の映画,有難いですね。
kawaii155cm 久しぶりに絵画展に行かれたのですね。
喜んでおられる様子が伝わってきます。
油絵と日本画のタッチがよくわかります。
どちらかも描かれた方のエネルギーを感じますが、油絵はとても力強いものが、そして日本画は柔らかで優しいものが伝わってきます。
『絵を描かれている方からの話は,すごく参考になった。』とありますが、本当にそうですよね。満足感が二倍も三倍も違います。よかったですね。
昨日、広島県の新型コロナウイルス集中対策の終了、要請の解除がなされました。
私は、一番に実家に帰って兄の顔を見たいのですが、福山はまだ自粛しなければならないようです。
兄は「外に出ず、ええ子にしとるでぇ。」と電話口で言います。田植えの頃には下火になってくれるでしょうか。
庭のプランタでいただいたチューリップなどの芽がたくさん出ています。
これが咲くと、賑やかになる!と思いながら水やりをしました。今朝は暖かかったので早く水やりを済ませました。
kawaii155cmさんへ
K.N



sa-sa 作品は少なくても久し振りに、とてもいい芸術鑑賞が出来て良かったですね。「殉国の軍艦」は、さしで測って描かれたということなんですね。細かい部分が多くて、全体のバランスが大事な軍艦を描くには、さもありなん、、と想像します。空や波の感じもいいですね。「湖畔」は、近くの樹木と遠系とのコントラストがとてもいいなぁと思います。「?」は、暖簾に「みさき屋」って書かれてるみたいですけど、揺れてる感じがいいですね。先生のは流石ですね。階段のある作品は、このキャンパスに、これだけ広がりのある景色が気持ちよくしぜんに収まってて凄いですね~。ただ見るだけでなく、お話を聞けたこともいい鑑賞でしたね~。
広島県が、この所ずっとコロナの感染者数が少ないのは、集中対策を講じてられていたからなんですね

sa-saさんへ
K.N


何となく 心が 和みました!
yasumama 絵を見る・鑑賞する??普段は わからないなりに 自分で こうなんかな~とか ああなんかな~~とみるだけです。

こうして 写真で見せてくださると 有難いです
最後の「さくら」なんて 心の中に ズンと感じるものありですね。

テレビばっかり 見てると 解雇・雇止めとか 企業面接会などが おこなわれてると…心が 病むって・テレビで 報道しています。
人が こいしいって・・対話が 減っている事もあって・・そうだな~~って 思います。
いっぱいおしゃべりをしといて 何を言うかって 自分でも 思うけど そんな事 思う人は多いのだねって テレビを見ながら 思いました。

新しいテレビにしてから 2~3年前の映画を 見る事ができて みに行ったのに よくわかってなかった??忘れたって 映画 が いかに 多いのか ダ・メ・です~~~

読書が 全然 できません。
yasumamaさんへ
K.N






毎年,車屋さんから,ケーキを頂く。いつも,迅速にサポートして下さる。

2月12日(金)には,blogに投稿したように,運転免許証の更新のため,高齢者講習を受けに行って,講習終了証を貰った。2月15日(金)には、警察署に高齢者講習終了証と写真を持参し,視力の検査を受けた。手数料は2,500円,交通安全協会会員への入会は1,500円だった。3月半ば位には,電話があり,免許証が受け取れるとのことだった。後期高齢者にはなっていないので,認知テストは不要だった。運転免許証の更新にも,費用がかなりかかるようだ。
2月16日(火)には,節分のお参りとお焚き上げに行っていなかったので,バスに乗って亀山神社へ行った。昨日まで,茅の輪やお焚き上げがあったようだが,すでに終わっていた。それで側に置かれていた段ボール箱に注連飾りを入れた。傍に「人形」をお願いするコーナーがあったので,それぞれの名前を書いて,「人形」に自分の禍や穢れを移して,所定の箱に入れた。その後,おみくじを引いたが,「大吉」だった。おみくじは,傍らのおみくじを結びつけるコーナーに結びつけた。「大吉」は,今年も良い年になるようで,気持ちがすっきりした。


亀山神社の本殿は,生憎,工事中だった。


広い駐車場が出来ていたので,車で行けば良かったなと思った。帰りは,中通のれんが通りまで歩いて,Fデパートに立ち寄って,久し振りに買い物をした。帰りは,最寄りのバスで帰宅した。歩数は,久し振りに5000歩位だった。毎日,これ位は歩かなくては・・・。


庭では,水仙や寒咲きあやめやミニアイリスが咲き始めた。あちこちで,春を発見できて,何となく心弾む!

トラックバック(0) |
2月もせわしいですね
kawaii155cm お孫さんからのプレゼントは嬉しい品々で、さっそく、飾られたのではないでしょうか。ケーキの刺繍も上手ですね。かわいいです。
2月は短い月ですが、祝祭日が2日もあって、のんびりできそうに思いましたが、そんなことはお構いなしにあれこれ、せわしく過ぎていきます。
免許の更新、暖かい日に行かれましたね。日差しがここちよさそうです。
今日はすごく寒くて、路肩の温度計は日中4℃でした。雪もちらついていて、夜にはさらに降るかもしれません。
さあ、コロナのワクチン接種がはじまりました。高齢者は優先的に接種できるようですが、不安です。
知り合いのお医者さんは接種希望に〇をつけられたそうですが、「『接種についての相談はかかりつけ医にしてください。』と言われていますが、私たちもわからないことだらけです・・・」と言われていました。そうですよね。
チケットが来たら、また、悩むことになります。
本当にいい年になってくれることを祈るばかりです。
kawaii155cmさんへ
K.N
今まで,暖かな日が続いていましたが,やはり冬ですから,寒さが戻りましたね。教習所に連れて行って貰った日は,ホント,すごく暖かでした。有難うございました。kawaii155cmさんとこも,お孫さんがおられましたね。コロナで遠方は,孫たちにも会えませんね。コロナワクチンが効いて,皆に会いたいですね。日本もワクチン接種が始まりましたが,初めての事だから,効力・副反応など,分かりませんね。高齢者は4月位からのようですね。不安です。接種のクーポンが届くそうですね。3週間あけて,2回接種だし,対象者が多数ですから,大変ですね。今年中かかるでしょうね。それに,アメリカやイギリスのワクチンも,入手がうまくいけばいいのですが・・・。日本も大学などで,ワクチンを開発しているそうですが,人口が多くないので,治験に時間が掛かり,が難しいそうですね。
sa-sa わぁ~、心のこもったプレゼント、凄いですね。ひと針ひと針作ってくれたことを思うと、涙が出そう。どちらの血を引いても、手先も器用そうでいいですねー
。
車屋さんて、車を買った所ですか!毎年ケーキを届けてくれるなんてあまり聞いたことないですけど、サービスが行き届いていますね。こちらはカレンダーが関の山です。亀山神社にお参りして、「人形」の儀式を済ませ、おみくじも大吉!一つ一つ済ませていくと気持ちも落ち着きますね。寒の戻りとかで、明日朝も冷え込むみたいですが、水仙やミニアイリスが凛とした感じで寒さを和らげてくれそう。
ワクチン始まりましたね。最初思っていた不安が、いろんな専門家さんのお話を聞いていて、自分としてはかなり安心の方向に向いています。でも順調に接種が進むといいですが、色々混乱しそうですね
そうですよ!歩かなくっちゃあ👵
yasumama なんちゃって・・でも 5000歩くらいが いいかな~~~って おもうのです。
1万歩なんて 友人と歩くのは 楽しいけど」 1人は 結構 疲れます。
これは これは 縁起がいいな~~って
本殿の幕・もう のけてあったのですね。
私が行ったのは 少し 早かったから グルリと幕が 貼ってありました。
朱色の美しい本殿があらわれた 素敵と言っては いけない?神々しい姿が あらわれたのですね。
お誕生日 皆さんに祝ってもらって お幸せ・私も 前はいろんな事 してくれたけど すっかり 成人すれば・・・・今がそういう事 嬉しいですよね。
自分で自分を祝っても 私の場合は 気落ちするだけ・・なんちゃって ○○才 突入・・考えまいとおもっても つい 上手く泳がなければ
まあ ○○だからとか 全て そこに 結びつくんです。
あ、「プレバト」が 始まります。夏井いつき先生が毒舌の添削 なさるのが 面白くって
。
では 明日は 楽しんで 頑張って???くださいね。
sa-saさんへ
K.N
若い頃は,誕生日が来るのが嬉しかったですが,歳を取ると,何だか,先が短く思えて余り気持ち良いものではありません。若さって,今にして思えば,何物にも替えがたいものですね。毎年,写真やメッセージや品物など色々です。孫も大きくなると,しっかりしてきて,刺繍のケーキは,小学2年の孫が作ったとのこと,子どもの成長の早さには,いつも驚かされます。亀山神社へのお参り,「人形」は,blogで調べていたので,その通りにしました。「茅の輪」や「お焚き上げ」は15日までだったので,片付けられていました。お賽銭を上げて,拝みました。孫たちに,お守りを買いました。お参りすると,何となく気持ちがすっきりしました。「寒の戻り」っていうのは余り有難くないですね。東北地方辺りは,震度6強の地震と大雪とダブルパンチですね。
コロナワクチンの接種が始まり,医療関係者から始まり,65歳以上の高齢者と続くそうですがワクチンが順調に買い付けが出来て,順調に進んで欲しいですね。4月半ば位になるようですね。オリンピックの新会長も決まり,慌ただしくなるでしょうね。
yasumamaさんへ
K.N
以前は張り切って歩いていたのですが,昨年のコロナで,不要不急の外出を控えてとか,県を跨がって移動しないなどと言われて,外出をしなくなりました。熱中症になってはいけないとか言われたいたので,すっかり巣籠り状態で,足腰が弱くなりました。いけませんね。亀山神社へは,正月の注連飾りの「お焚き上げ」をして貰うために行きました。15日までだったので,側に置かれている段ボール箱に入れておいてくださいという事でした。駐車場などもかなり広くなって,これなら車で来たら良かったなと思いました。本殿の工事用のシートは半分位で,全面はすっかり取り除かれ,朱色の柱などがピカピカで綺麗でした。私は「プレバト」,以前は見ていましたが,最近は見ていません。何となく,あの先生の物言いが嫌で・・・。yasumamaさんは,いつも年齢を気にされますが,私よりうんと若々しく運動能力も優れておられますよ。私は,子供の頃からすごく体が弱くて,体は大きくても,だらしないです。いつも見習わないといけないなと思っています。これからもよろしくね。
kawaii155cm お孫さんからのプレゼントは嬉しい品々で、さっそく、飾られたのではないでしょうか。ケーキの刺繍も上手ですね。かわいいです。
2月は短い月ですが、祝祭日が2日もあって、のんびりできそうに思いましたが、そんなことはお構いなしにあれこれ、せわしく過ぎていきます。
免許の更新、暖かい日に行かれましたね。日差しがここちよさそうです。
今日はすごく寒くて、路肩の温度計は日中4℃でした。雪もちらついていて、夜にはさらに降るかもしれません。
さあ、コロナのワクチン接種がはじまりました。高齢者は優先的に接種できるようですが、不安です。
知り合いのお医者さんは接種希望に〇をつけられたそうですが、「『接種についての相談はかかりつけ医にしてください。』と言われていますが、私たちもわからないことだらけです・・・」と言われていました。そうですよね。
チケットが来たら、また、悩むことになります。
本当にいい年になってくれることを祈るばかりです。
kawaii155cmさんへ
K.N


sa-sa わぁ~、心のこもったプレゼント、凄いですね。ひと針ひと針作ってくれたことを思うと、涙が出そう。どちらの血を引いても、手先も器用そうでいいですねー

車屋さんて、車を買った所ですか!毎年ケーキを届けてくれるなんてあまり聞いたことないですけど、サービスが行き届いていますね。こちらはカレンダーが関の山です。亀山神社にお参りして、「人形」の儀式を済ませ、おみくじも大吉!一つ一つ済ませていくと気持ちも落ち着きますね。寒の戻りとかで、明日朝も冷え込むみたいですが、水仙やミニアイリスが凛とした感じで寒さを和らげてくれそう。
ワクチン始まりましたね。最初思っていた不安が、いろんな専門家さんのお話を聞いていて、自分としてはかなり安心の方向に向いています。でも順調に接種が進むといいですが、色々混乱しそうですね

そうですよ!歩かなくっちゃあ👵
yasumama なんちゃって・・でも 5000歩くらいが いいかな~~~って おもうのです。
1万歩なんて 友人と歩くのは 楽しいけど」 1人は 結構 疲れます。

これは これは 縁起がいいな~~って

本殿の幕・もう のけてあったのですね。
私が行ったのは 少し 早かったから グルリと幕が 貼ってありました。
朱色の美しい本殿があらわれた 素敵と言っては いけない?神々しい姿が あらわれたのですね。
お誕生日 皆さんに祝ってもらって お幸せ・私も 前はいろんな事 してくれたけど すっかり 成人すれば・・・・今がそういう事 嬉しいですよね。

自分で自分を祝っても 私の場合は 気落ちするだけ・・なんちゃって ○○才 突入・・考えまいとおもっても つい 上手く泳がなければ
まあ ○○だからとか 全て そこに 結びつくんです。
あ、「プレバト」が 始まります。夏井いつき先生が毒舌の添削 なさるのが 面白くって
。
では 明日は 楽しんで 頑張って???くださいね。
sa-saさんへ
K.N


yasumamaさんへ
K.N





今からでも,何処か受けられる所はないかと聞き,30分~40分かかるNチームI自動車教習所を紹介してい貰った。すぐに電話をかけて申し込んだ。私が高齢者講習を受けられる日時は,2月12日(金)になった。早速,車で,どう行ったら良いのか,ネットでルート検索してみた。東広島呉道路は,何度も走ったことがあるので分かったが,そこから先がよく分からない。NチームI自動車教習所で,道順を聞いたが,きちんと整備されていない道路みたいで,何か所か標識になる所を聞いたがよく分からない。友だちのkawaii155cmさんはよく車に乗られ,あちこち行かれるので聞いた。「送迎」もあるらしいが,今一だった。色んな人に,尋ねてみたがよく分からなかったが,kawaii155cmさんが,車で連れて行ってあげると言われたので,甘えることにした。迷うことなく,目的の場所に到着した。高齢者講習は,13:40~という事で,今日の受講生は,私を含めて4人だった。

お天気もよく,辺りは山また,山で長閑だった。道路も余り整されていなくて,人家も余りなかった。少し待っていると,4人の受講生も揃ったので高齢者講習が始まった。受講生は,私より少し上か,同年配かなと思える女性たちだった。
講習内容は・・・
①自動車運転における交通安全に関する講義


②適性検査機を使用した指導 視力検査機器と動体視力検査機器(写真なし)

③自動車等を運転しての指導 自動車学校のような,仕様になっていた。少し殺風景な感じだった。

色んな場面の自動車の操作が入っていた。いつもは,自分の車で運転し,慣れているが,こちらの自動車は,操作が少し変わっていて,ハンドルが重く,運転が少し難しかった。
講習が終わった時に,高齢者講習終了証明証を貰った。今度,新しく更新した免許証を貰いに行く時,持参しなければならないそうだ。平素しないことをしたので,帰りはぐったり疲れていた。でも,済んでホッとした。講習手数料は,5,100円だった。

今度は,最寄りの警察署に誕生日の1ヵ月前後以内に行かなくてはいけない。でも,今後,後期高齢者になったら,3年ごとに行かなくてはいけないそうだ。いつまで,車に乗ろうかな。
庭には,昨年の秋植えたチューリップやアイリスなどの球根が沢山芽を出している。パンジー・ビオラやキンセンカなども咲いている。花いっぱいの春に一歩ずつ近づいている。待ち遠しいな。


kawaii155cmさんには,自動車で送り迎えして貰って,すごく助かった。いつも助けられてばかり,感謝あるのみだ。

トラックバック(0) |
楽しい時間でした
kawaii155cm いい陽気の中のドライブで楽しかったです。
一緒に講習される方が他に3名もおられてよかったです。
私はK.Nさんより年下ですが、きっと、S字クランクや縦列駐車は脱輪、ポールにぶつけまくりだと思います。
さて、認知機能検査について情報が載っていました。
警視庁のサイトです。
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html
練習してたら、意味ない!といわれる方もおられるかもしれませんが、同じ問題が出るわけではないでしょうから、練習しておくのもまさに、認知機能活性化につながるのではないでしょうか。
他にも情報を入手するサイトがあるようです。
不合格ということはないようですが、講習時間と手数料が発生するようですね。
無駄な時間や出費は防ぎ、日々の練習で認知機能を目覚させ、チャレンジするのはとてもよいと思います。
それは、そのまま高齢者の事故防止につながるのですから。
だから、ネット上にも情報があるのでしょう。
ともあれ、気を付けて運転していきましよう。
お庭のプランタのチューリップの芽が見事でした。開花が楽しみですね。また、拝見しにお邪魔させていただきます。
帰宅途中、あちこちで梅が咲き誇っている様子を見ました。窓を開けて、深呼吸したら、いい香りがするのだろうなぁと春の訪れも感じ、心も温かくなるようでした。
お土産をいただき、ありがとうございました。
kawaii155cmさんへ
K.N
お忙しいのに,わざわざ,教習所まで送り迎えして下さって,ありがとうございました。山を道にしたような所だったので,ネットの地図にもきちんと出ていなかったのでしょう。色んな人に聞いても,今一で,どんな道を行くのか,見当も尽きませんでしたが,連れて行って貰って,安心して行けました。ホント感謝あるのみです。自動車による実地検査は,検査場がきちんと整備されていないので,少し戸惑いました。でも,講習を受ける人が,女性4名だったので,お喋りも出来て,楽しく講習を受けることが出来ました。認知機能検査は,似たようなのをTVなどでやっているのを何度か見たことがあります。見た後すぐ答えるのなら良いけど,他の事をした後,応えるので少し忘れるでしょうね。認知検査の問題のアドレスまで調べて下さって,有難うございます。近く,
警察署に行って視力の検査をして,高齢者講習終了証明書を持参して,免許の更新に行きます。ホント,お世話になりました。庭の花も後2週間位すると,咲きますので,是非見に来てきてください。現在,クロッカスや寒咲きあやめが綺麗に咲いています。春が始まりましたね。
よいお友達に恵まれてお幸せ!
yasumama まあ 今日はよいお天気・・ちょっと 出掛けようかと思っても ちょこっと 座れば・・どうなりますやら
いろんな事をなさってると それを 維持するためには また いろんな事をなさらないといけませんね。
いざって言うときに 力になってくださる方が 居るって事は 有難い事です。
講習手数料もけっこうな金額ですね~~~
コロナも少し 落ち着きそうですが どうなんでしょうか。
疲れたっ言うときには 休むって事も賢明ですよね。
私のように ダラダラ いけないと思いながら 行くのですが・・行けば 楽しく ➞ お疲れ~・この年になれば どうがいいのか 考えるのですが わかりません。
認知症検査・・最初に5つぐらい画像をみて➞100ー7とか・・今でた数字をおすとか いろいろ あって 最後??に画像あれこれってするので あれっと 忘れる事もあります。
これって 慣れでしょうか・・以前 何度も遊びがてれ していたけど 最近はしてません。
気づかないところで たくさん してるのやも しれません。
その時は 「おかしいよ」・「変だよ」って教えてくださ~~~い
今日のおしゃべり・・終了で~~す。
sa-sa 連れていって頂いて本当に良かったですね。車に乗る回数も少なくなって、道もよくわからない所へ行くのはちょっと不安ですから。
私が高齢者講習を受けたのはいつだったかなーと、免許証を見てみると、平成30年9月でした。そして有効期限は平成33年(2021年)11月、、。あら~今年ではないですか!と気付き、3年なんて本当に早いですねー。ホント、いつまで乗れますかしら~~?
昨夜11時過ぎ、こちらはかなり大きな地震があってびっくり
。揺れが結構長かったですし、10年前以来の大きさだったので、震度5くらいかと思いましたが、4だったようです。直ぐにテレビをつけて見て、福島など震度6強の所があって、更にビックリ!人々や原発は大丈夫かなと気になりました。後の気象庁の会見では、10年前の余震という事でした。10年経って、こんなに強い余震を引き起こすんだと、今更ながら自然の脅威を思い知らされます。今回は津波が起きなくて良かったですが、同程度又はそれ以上の余震の起こる可能性があるということですから、まだまだ十分に気を付けなくては、。
コロナに、東京オリ、パラ、そして地震、気になることだらけですが、大きな被害の起こらないことを願うばかりです。
キンセンカの香りが匂ってきそうです。球根の芽も沢山出てきたということで、これからが楽しみですね。
先日は美味しいもの有難うございました。早速、とても美味しく頂きました

yasumamaさんへ
K.N
13日(土)は勝手をして御免なさい。大した事していないのに,何だかすごく疲れていました。少し遠方だったので,12時~17時になりました。高齢者講習だから,受講生が若くないので,皆さんも疲れたと思います。受講終了証書を貰った時は,ホッとしました。3月半ばまでに,警察署に行って,免許証の更新手続きをします。そして,しばらく後に,免許証を貰います。講習手続料は,検査がうまく出来なかった時は,7,950円になるそうです。それに,これからは3年に1度受検するようになります。高齢者になる前の免許証の更新は,簡単なのですが,高齢者になると,面倒です。その内,免許証の返納をした方が良くなるでしょう。yasumamaさんは,いつも元気であちこちウォーキングなどされるので,いつまでもお元気だと思います。75歳になると認知検査があります。TVや本などに,問題が出ていますが苦手です。事前学習をしていた方が良いでしょうね。今回は年齢に達していないので,認知テストはありませんでした。やれやれでした。
sa-saさんへ
K.N
もうすぐ,弥生3月,あちこちで花が咲き始めました。気温も高めで,心地よい季節です。お天気もよく,教習所までのドライブは,快適でした。道路がきちんとしていないので,初めての人は,分かりづらい感じです。私は,週1くらいしか,車に乗らないので,遠出の運転,トンネル内の運転は不安でした。高齢者講習の案内は,
9月に来ていたのですが,のんびりしていました。後期高齢者は3年に1度の講習になるので,結構,大変です。13日の夜,TVを見ていて,ニュース速報で,北日本・福島周辺の地震を知りました。東日本大地震から10年,まだ,地震から復興できていないのに・・・。時間が経つにつれ,震度6強の地震の被害が甚大なのに吃驚しました。そちらもどうかと,心配しました。地震列島・日本は,コロナが収束しないうちに,大きな地震にも見舞われました。
地球もどうかなっているのでしょうか。
kawaii155cm いい陽気の中のドライブで楽しかったです。
一緒に講習される方が他に3名もおられてよかったです。
私はK.Nさんより年下ですが、きっと、S字クランクや縦列駐車は脱輪、ポールにぶつけまくりだと思います。
さて、認知機能検査について情報が載っていました。
警視庁のサイトです。
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html
練習してたら、意味ない!といわれる方もおられるかもしれませんが、同じ問題が出るわけではないでしょうから、練習しておくのもまさに、認知機能活性化につながるのではないでしょうか。
他にも情報を入手するサイトがあるようです。
不合格ということはないようですが、講習時間と手数料が発生するようですね。
無駄な時間や出費は防ぎ、日々の練習で認知機能を目覚させ、チャレンジするのはとてもよいと思います。
それは、そのまま高齢者の事故防止につながるのですから。
だから、ネット上にも情報があるのでしょう。
ともあれ、気を付けて運転していきましよう。
お庭のプランタのチューリップの芽が見事でした。開花が楽しみですね。また、拝見しにお邪魔させていただきます。
帰宅途中、あちこちで梅が咲き誇っている様子を見ました。窓を開けて、深呼吸したら、いい香りがするのだろうなぁと春の訪れも感じ、心も温かくなるようでした。
お土産をいただき、ありがとうございました。
kawaii155cmさんへ
K.N


よいお友達に恵まれてお幸せ!
yasumama まあ 今日はよいお天気・・ちょっと 出掛けようかと思っても ちょこっと 座れば・・どうなりますやら

いろんな事をなさってると それを 維持するためには また いろんな事をなさらないといけませんね。
いざって言うときに 力になってくださる方が 居るって事は 有難い事です。
講習手数料もけっこうな金額ですね~~~

コロナも少し 落ち着きそうですが どうなんでしょうか。
疲れたっ言うときには 休むって事も賢明ですよね。
私のように ダラダラ いけないと思いながら 行くのですが・・行けば 楽しく ➞ お疲れ~・この年になれば どうがいいのか 考えるのですが わかりません。
認知症検査・・最初に5つぐらい画像をみて➞100ー7とか・・今でた数字をおすとか いろいろ あって 最後??に画像あれこれってするので あれっと 忘れる事もあります。
これって 慣れでしょうか・・以前 何度も遊びがてれ していたけど 最近はしてません。
気づかないところで たくさん してるのやも しれません。
その時は 「おかしいよ」・「変だよ」って教えてくださ~~~い

今日のおしゃべり・・終了で~~す。
sa-sa 連れていって頂いて本当に良かったですね。車に乗る回数も少なくなって、道もよくわからない所へ行くのはちょっと不安ですから。
私が高齢者講習を受けたのはいつだったかなーと、免許証を見てみると、平成30年9月でした。そして有効期限は平成33年(2021年)11月、、。あら~今年ではないですか!と気付き、3年なんて本当に早いですねー。ホント、いつまで乗れますかしら~~?
昨夜11時過ぎ、こちらはかなり大きな地震があってびっくり

コロナに、東京オリ、パラ、そして地震、気になることだらけですが、大きな被害の起こらないことを願うばかりです。
キンセンカの香りが匂ってきそうです。球根の芽も沢山出てきたということで、これからが楽しみですね。
先日は美味しいもの有難うございました。早速、とても美味しく頂きました


yasumamaさんへ
K.N


sa-saさんへ
K.N


